
2歳半の発語について個人差があるのは十分理解していますがここまででき…
2歳半の発語について個人差があるのは十分理解していますがここまでできればクリアみたいな線はありますか?
保育園に通ってますが周りの子たちがお喋りで毎日不安に駆られてます🥲
うちは早生まれなので多少遅くても、、、って思ってましたがうちのクラス半数は12月以降生まれで帰り一緒になる子たちがみんなうちの子の名前呼んでバイバイ〜って言ったり色々話しかけてくれます
我が子理解はしてますが全然です💦
3語文はでます。でも3語文の種類が少なくて、、
ママ一緒遊ぼう、とかママ下行こう(2階いる時)くらいです
娘だけを見ると聞いたことない言葉がでたり日々成長してるなーとは思うんですがやっぱり周りの子と比べると遅すぎでは?と思ってしまいます
あまり周りと比べるのはよくないかもですが🥲
今度保育園の先生に相談してみようとは思ってますが療育とかに繋げるならやはり市役所に相談でしょうか??
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

さとこ
ASDの息子がいますが、息子の主治医は「2歳までに発語がなし、3歳までに3語文出ていないなら受診を勧める」「ただし、コミュニケーションに困っている点が無い場合は問題無いこともある」と言っていました。ただ、支援センターの講話で来ていた小児科医は「3歳までに発語があれば問題ない」と言っていたので、医師によっても基準は少し違うのかもしれません🤔
保育園から何も指摘が無ければコミュニケーション面での困り事も無いのかもしれませんが、親以外で1番様子を見ている保育士さんに話を聞くといろいろ教えてくれると思います🙌
療育に通うとなると受給者証を取得する必要があるので、保健師さんに電話してお住まいの自治体はどういう流れで取得できるか質問したらいいかと思います!自治体によって発行してくれる課が違ったり発達検査を受ける必要があったり、様々なので😌

はじめてのママリ🔰
保育園の先生に相談して から 市役所に相談した方がいいと思います
2つ同時に相談してしまうと
ややこしくなるとおもうので
コメント