※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

年長のお小遣いについて来年年長の娘がいます。今は義実家からのお年玉…

年長のお小遣いについて
来年年長の娘がいます。今は義実家からのお年玉の一部(2千円)と、夏に実家へ帰省した時にもらえる叔父からのお小遣いの余り(1万円もらえるのでおもちゃを買ってお釣りを渡してる)を娘の財布に入れています。
今まで一人っ子だったのと私も働いていたというのもあり、スーパーでお菓子1個買うとか自販機でジュース買う時は私が出していました。
娘が自分のお財布からお金を使うのはガチャガチャ、ダイソーでの買い物くらいです。普段おもちゃを欲しがることは全くなく、おもちゃは誕生日、夏の帰省、クリスマスの年3回だけ手に入るものだと思っています。
娘が年長の間は育休期間に入るので今までほど散財はできませんし、小学生に向けてお小遣いを導入しても良いかなって思いました。

そこで同年代くらいのお子さんは何円お小遣いなんだろう?と気になったので質問しました。
毎月なのか、数ヶ月に1回なのか、いくらずつなのか‥
参考に教えてください!

コメント

はじめてのママり

6歳→600円
9歳→900円

一緒にいる時は出してあげるって感じです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年齢によって100円アップって感じですね!分かりやすいです!
    毎月日付決めてその日にあげてますか?

    • 4時間前
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    毎月一日にあげてます!
    あとはテストで100点とったら10円あげてます笑

    • 4時間前
ひみ

9歳も5歳も毎月のお小遣いはあげてないです☺️
勉強したりお手伝いやできないことをできるようになったり、頑張ってるとこを見て100〜500円たまにあげるくらいです🤔✨
大人も働いてお金稼ぐんやし、何か頑張ってお金稼いでねーって言ってます🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    頑張ってることとかは習い事とかですか?
    習い事全くしてなくて‥
    ワークでの勉強は買ったらその日に楽しくて全部やってしまうので続かなくて🥹
    お手伝いは具体的にどんなことを何分くらいでしょうか?
    日頃から洗濯や掃除、自分の身の回りのことはしてくれるのでそこにお小遣い導入するとなると細かく表にして決めないと私が忘れてしまいそうです😂

    • 4時間前
  • ひみ

    ひみ

    習い事のテストとかは、帰りにお菓子買う程度です😂
    ワークも1冊じゃなくて、コツコツやることを基本にしてて、夏休みでどれだけ頑張ったかって感じです✨
    お手伝いも一回きりじゃなくて、コツコツ…頑張ろうという姿勢が見えたらですね☺️💕
    例えば逆上がりできないから、できるようになるとか、テストも次は勉強して高得点取るとか…結果を見るんじゃなくて頑張る姿勢を見てる感じですね!
    特に長男は野球しててたまに挫折してるんで、私も一緒に自主練付き合うし、苦手な科目の勉強も教えてます!娘の勉強も一緒に見るので、子どもが勝手に頑張るんじゃなくて私も一緒に頑張ってます😂😂
    私も忘れがちなので、思い出した時にあげるって感じなので、毎月じゃなく3ヶ月くらいあげない期間もあります!
    うちは結果じゃなくて頑張る姿勢を見てお小遣いをたまにあげるって感じですね🤔✨

    • 2時間前
ままり

年長の頃は『お手伝い』を日常的にやってくれる子になってほしくて、お手伝い(テーブル拭き)したら1日10円(毎日やって月300円くらい。毎日10円ずつ渡すスタイル)にしてました😂

小1になって、テーブル拭き程度は普通にやるようになったので(他のお手伝いもしてほしいけど、宿題とかで疲れてイラついてたりしててなかなか頼めない💦)、テーブル拭きは毎日やる前提で月額300円(月初めに渡す)に変更しました😊

うちの子もそんなに物欲ない子なので(基本誕生日やクリスマスの大きなプレゼントで満足)、ガチャガチャもたまーにやれたら満足みたいだし(特別なお出かけの日とかは親が出したりもするし)、お小遣いをそんなに使うことがないから値段は小2の今も据え置きで月300円のままです😂

小3からは中学年だしちょっと金額アップしようかなー?って思ってます😊

はじめてのママリ🔰

娘さんと一緒に決めるといいかなあと思います👀

それぞれのこうしたいを出し合って決めていきます。

うちは小4が月1000円、年長は0円、3才は500円です。
毎月振り返り会をして来月どうするかを決めていきます。