※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お小遣い制にしてない家庭の方に聞きたいです。(子供が)毎週どこかし…

お小遣い制にしてない家庭の方に聞きたいです。(子供が)

毎週どこかしら行くんですが、毎回物をねだられます。
お盆休みの旅行で1.2個買うのは多少の値段ついていいと思いますが
イオン行くたびゲームセンターかガチャガチャ。(いつもダメと言うのでたまーにやらせてます。)
たまにばぁばからもらうお小遣いは
すぐ欲しいものに使うという感じです。
結局すぐ飽きて使わなくなるものばかり。
最近は結局なんでも手に入ってる気がしてダメだな〜と反省してます。
お手伝いは一回20円とかなので最近はしてくれません😂
そんなこんなで今度は本をねだられました。(ポケモン図鑑的な本)
こういうのは買わなくていいですよね?

私自身、親からあまりダメと言われた記憶がなく
割となんでもOKだったので
何が良くて何がダメなのかあまりわかりません。
私たち家族はなんでもいいよ〜なんて言える経済力はないので
皆さんがどうしてるのか知りたいです。

コメント

ママリ

うちはまだ3歳半ですが、、ゲームセンターなら1000円を100円玉にかえてそれがなくなったら終わり、ゲームしないならガチャガチャ1回にしてます!

本(ポケモン図鑑の内容にもよりますが笑)なら買ってあげてます!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば今週はゲームセンター
    来週はどっかのイオン行ってガチャガチャ
    再来週本をねだられたら全部OKってことですか?

    • 1時間前
ママリ

年齢によるかもですが、当たり前のように買わない、特別な時のみor自分のお金でってしてます。
欲しいならお金を貯めなってしてます。
お金の勉強もかねてお小遣い帳を付けさせるようにしてます。 うちも旦那と祖父母が甘いので、買ってもらって当たり前って状態になっていたのでやばいなと思って徹底するようになりました💡

はじめてのママリ🔰

お子さん何歳くらいですか?👀

ばぁばからお金もらってるなら、私からは特別な時とかたまにしか買わないです!

お金は使ったらなくなるってことを理解してしてもらうために、前使ったからおもちゃ買うお金はないよって伝えます!

小学生高学年くらいなら、自分でお小遣い帳つけてお金のやりくり覚えていってもらおうと思います!

ママリ

未就学児の時は何でもかんでも
買い与えてました……🤣
小学生になったのでゲーセンや
欲しいものはお盆やお正月に
もらったお金から(親管理)好きに
勉強がてら使わせてます☺︎︎
今いくらあるよーいくら持ってく?と
確認して残りいくらだからねーと
逐一知らせるスタイルです☺️