※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年長のおもちゃの貸し借りについて「貸して」と言われたらどうするのが…

年長のおもちゃの貸し借りについて

「貸して」と言われたらどうするのがいいのでしょうか?
まだ遊ぶ前です。
長男に虫網を渡しましたが使う前に園のお友達に囲まれ「貸して」と言われ、他のものを貸す事を提案してましたが相手が納得しなかったのか理解しなかったのかで強制的に遊ぶものを全て奪われてしまいました。
長男は泣きました。私はなんて声をかけるのが正しかったのかわかりません。
もちろん相手側の母親は気づき子と謝罪してくれました。

長男は結構、おもちゃをとられてしまう場面が多いです。とられてしまうと、取り返したり諦めたりする事はなく泣いてしまいます。

泣いてしまうと雰囲気が悪くなっているように感じ、お友達に嫌われたり、もう遊んでくれないかな、、と気にしてしまいます。


コメント

はじめてのママリ🔰

とる方が悪いのにそこで泣いてしまうと気まずい空気になりますよね😭

年長同士だともっとはっきり強く言えるようになった方がお子さんの為だと思いますが、性格的に難しい子もいますよね😢

それを貸してって言ってるのに他の物を提案してもこの年齢の子にはあまり意味ないかな?と思うので、これから遊ぶところだから今は貸せない、使い終わったら声かけるねってしっかり伝えるように話しますかね💦

他のものを貸して気を紛らわすのは小さい子にしか通用しないかと😢

  • ママリ

    ママリ


    泣いた方が悪いのかな、、って感じてしまいます。

    提案してたのは私からではなく長男からです!長男なりに考えたんだと思います。貸してもいいかなと思えるおもちゃを。

    わたしはただ励まし、嫌だったら嫌ってハッキリ言おね。。くらいです。なんて声をかけるのか、この場合はこうすればいいんだよ!って言葉が浮かびませんでした🥲

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    結局その場でおもちゃは渡しましたが壊れて帰ってきてなんて声かけたらいいのかわからなくなりました。。🥹

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!園の物ではなく息子さんのおもちゃなんですね?💦
    きっと優しいお子さんで、代わりに何か貸してあげようって思ったんですね🥺

    年長の男の子って結構はっきりしてるので、いやそれじゃないし!みたいになっちゃうと思うので違うもの出されても???ってなるかもしれません。
    小学生になるとはっきり伝えられないと困る場面も増えるので少しその練習も必要だとは思います😢

    うちも貸して壊れて返ってくる事ありますが、壊れて困るような高い物はまず持って行かないようにしてるので〇〇は大事に使ってたしまた買ってあげるよ😊で終わりにしてます!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小1です!どんどん男子たちが口調から何から男子っぽくなってきて、はぁ〜〜〜ってなってます😇

    たった1年でこんなに違う?ってくらい良くも悪くもしっかりしてきました!

    • 15分前
ママリ

お子さん小学生でしょうか?大人がいなかったらきっと泣かないで貸しぱなしだと思います🥲
ハッキリ言ってくれればいいのですが、もじもじしてるような感じもみられるときあります。

大事に使うこと伝えるのはお互いにとっていいですね😊
先日の出来事はなんだか泣かれるし壊れるしで「大丈夫だよ〜」で簡単に終わらせてしまってました🙃