※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

保育園や幼稚園について。少人数は先生の目が行き届いてる、マンモスは…

保育園や幼稚園について。少人数は先生の目が行き届いてる、マンモスはいろんなお友達と触れ合えるなどのメリットがあると思いますが、他にもこういうメリットデメリットあるよっていうものを教えてください。小さなことでもいいのでできるだけ教えてもらえるとありがたいです。

コメント

ままり

もちろんどちらも良さはあると思いますが☺️

小規模では、
全員の先生に覚えてもらえる
目が行き届いている
小規模だからこそ、できるいろんな取り組みをしてもらえる
など、いろいろ満足しています☺️

はじめてのママリ🔰

マンモスデメリットは
先生が一人一人何をしてたかしっかり把握できないので、今日はこんな活動しました…など全体のことをざっくり伝えられます。
あとは、病気は流行りやすいです。
送迎時の駐車場問題などもあります
メリットは
たくさんのこと触れ合える
大きな行事やある程度の人数の中で発言するのに慣れることができるので小学校への移行がスムーズ
とかですかね、
少人数は、異年齢保育の場合があるのでそうなると未満児のときはさほど支障はありませんが、以上児になると年長が年少のお世話をすることも増え、面倒見は良くなるかもですが、
年長ならではの活動は年少がいるからレベルは低くなります
あとは、異年齢保育だと、卒園児に年長は、6人とかになる小学校でいきなり大きな集団になるのになれない子もいます!

メル

少人数のメリットは、やはり手厚く見てもらえることが1番ですかね♡生活面(トイトレ、お箸への移行、衣服の着脱など)はかなり丁寧に個別指導してくださる印象です。
人数多いところのメリットは、気の合う友達が見つかりやすい(人数たくさんいる分、合わない子もいますが合う子も見つかりやすいと感じます。)少人数で性格合わない子が多かったり性別違う子が多かったりすると少し気になります。(同じ小学校に通う子も人数多い方がやはり多いですしね!)
あとは、行事関係(発表会や運動会)は人数多いところの方が力を入れてるイメージがあります(それも良し悪しありますが)

個人的には0.1.2歳は小規模がオススメ!3歳からは人数ある程度多いところがオススメ!(多すぎるところもそれはそれで心配かなと感じます)

こうまま

マンモス行ってます!

あくまでも私の体感ですが、先生が有給とかでちゃんと休んでる印象あります。
先生が休めてるおかげか、先生たちがかなり元気でして、
保育士の求人サイトの口コミとか見てるのですが、やっぱり休めなかったり土曜出勤だったりに不満ある保育士さんが多いので
そのイライラが無く居てくれるのはでかいなと思ってます。

スカーレット

少人数
融通が利くというか
ある程度の個別対応はしてくれると思います。
発表会はやりたい役になれやすかったり
全員主役並みにセリフがあるなど
活躍する場面が多いです!
保護者会に力を入れていたら
役員になる可能性が高いですね💦

マンモス
普段の活動ではひとりずつ順番で行ったり
前半後半グループに分かれて行う場合
どうしても待ち時間ができます。
行事は見応えがあります!
ただ発表会など市の施設やホールを借りて行われる場合
わざわざ遠いところまで行かないといけなかったり
くじ引きで決められた席からは遠くて見えにくいなど
不便に感じることがあるかもしれません💦
先生の人数が多いので情報共有がきちんとできていないこともあります。
保護者会はだいたいやりたがる方がいるので
役員にならずに卒園できるかもしれません笑