※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

5歳の息子の衝動性に悩んでいます。触ってはいけないものにも手を出すため、心に響く声かけを模索しています。普段は良い行動もあるのですが、注意ばかりしてしまい、息子に怒っていると思われてしまいます。アドバイスをいただけますか。

衝動性のある息子(5歳)の対応について

息子は衝動性があります
他の男の子はあまり分からないのですが
目に付いたものを触らないと気が済まないようで
何これ?何これ?と次から次へと触ります

もちろん触ってもいいものもあればいけないものもあり…

家のものならまぁ大抵触ってもいいですが
他人の駐車されてる車をペタペタ触ったり
保育園に置いてある触ってはいけないであろうものも触ります(もちろん注意します)

悪気がない、衝動が抑えられないから触るんだとは思うのですが、その時「〇〇だから触るのやめよう」と声をかけてます
でもこの世は物で溢れかえってます😢

物がある限り触るのでどうしたら心に響く声かけができるのだろうと悩んでます

逆に普段出来ることもあります
・ご飯中は立ち上がらない(30分~)
・座って遊ぶこともできる(最長40分)

そこら辺は褒めて褒めて褒め尽くしてますが
どうも注意ばかりしてしまうので
ママはいつも怒ってる。と今日も言われてしまいました💦

同じようなお子さんをお持ちの方、どのように対応されてるかよければアドバイスください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子がADHDですが、先に伝えておく•こまめに声かけする事でかなり抑制できます🙆‍♀️

視界に入ってしまってからでは遅いので、スーパーに行く時とかも「これ買うよ」ってママが声かけたものだけ触って良いよって家出る時、スーパーに入る直前で声かけたりとかしてました!

今はかなり落ち着いてきて、これ触っても良い?と聞いてくれる事の方が多いです😊

  • まる

    まる

    コメントありがとうございます🙏

    視界に入ってからでは遅い、まさしくそれです😭
    今日も「あの車かっこいいなー」というので
    「触ったらダメよー」と言ったそばから触ったので「ダメって言ったやん!」と強く怒ってしまいました😢

    事前、こまめにを徹底していきます😭
    落ち着いてきたとのことですが、今はおいくつでしょうか?
    その段階にいくまで相当頑張られたことお察しします☺️

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    視界に入って刺激を受け取った瞬間にもう動く方にシフトしちゃってるので、止めるのが難しいと思います💦

    今6歳です!
    まだまだ衝動的に触っちゃう時はありますが、本当に触っちゃいけないものを触る事はないです😊
    人のものは勝手に触っちゃいけないというのが根底にしっかり出来上がったのでそこは線引きできてますね🙆‍♀️

    • 8月29日
  • まる

    まる

    話を聞いてくれない!と思ってましたが、届いてないのですね😭納得です。

    6歳で!すごいです✨
    この1年私も希望をもってしっかり向き合っていこうと思います☺️

    • 8月30日
ます

かなり諦めてる感じもありますが、、、

起こりうる事象を事前に想定して

これから〇〇に行きます。
△△をするようにしてね
(やってはいけないことの逆、して良いことを伝える)

ようにしてます。
ご褒美を用意して、それを餌に行動してもらう事もたまーーーにあります。

  • まる

    まる

    コメントありがとうございます🙏

    事前に想定する力がいるのですね💦
    上の方にも書いたのですが、今日人の車を触ろうとしたので、触らないで。と声かけてしまったのですが
    そこも「見るだけにしてね、見るのはいいよ」という感じでしょうか?

    ご褒美作戦私もたまにやります😭
    病院でじっと出来たらグミ買ってあげるとか言います😭

    • 8月29日
  • ます

    ます

    ひとは
    『〇〇してはいけない』
    という否定系で話をしても
    〇〇
    というワードの方が頭に残るそうです。

    なのでいくら否定系を付け足したとしても
    『触って  はいけない』
    の触ってだけが強く印象つくとても仕事してる時に言われました。
    ちなみに仕事は対大人です。

    大人でもそういう仕組み?なのです子供なら尚更。

    おっしゃる通り
    車なら『見るだけね、見るだけなら良いよ』ですね。我が家なら「手は気をつけ」も付け加えます。

    • 8月29日
  • まる

    まる

    とても勉強になります😣😣
    確かに、最初の言葉に印象が言ってしまいそうですね💦
    その事に気をつけて私も言い方を変えてみます☺️

    手は気をつけもいいですね!
    どうしたらいいのか提案してあげるとスっときいてくれるかもです!

    • 8月29日
バナナ🔰

他の方も仰ってますが、先に伝えておく事とこまめな声かけは大切です。
多動や衝動が強い子は動き出してしまうと声が届きにくいので、動く前に伝える事が1番だと療育でもOTでも言われました。
あとは「○○だから触るのはやめよう」ではなく「○○は触りません」と短く伝えた方が入りやすいです。
スーパーなら入る前に「勝手に品物には触りません」と伝えます。
車が好きで気になるようならしっかり手を繋いで、「車には触りません」と声かけして少し離れて歩くように心掛けてもいいかもですね。(もちろん出来る範囲で)
衝動性が強い子は感覚統合が整っていない場合も多いので、我慢が難しかったりなどの気持ちのコントロールが難しかったり、ただ待つのが苦手な面もあります。
視覚優位な子も多いので、目に入る物目に入る物が気になって仕方ないのもあります。
あとは他人の物と自分の物の区別が曖昧な子もいるので、分別なく触ってしまうのもありますね。
ダメダメだけでは大変なので、発散させてあげる事も大切になってきます。
療育には通ってはないですか?
お家で出来ることにも限りはありますし、5歳だと就学前になってくる年齢なのでもし受けられる環境であれば受けてみてもいいかもしれませんね。

息子はAD/HDで多動と衝動が強かったですが、療育やリハビリで落ち着いてきた部分はあります。
うちも触りたがりで大変だったのでお気持ち分かります💦
うちはボタンやスイッチに衝動が強いので何度エレベーターの非常ボタン押されたか笑

  • まる

    まる

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    具体的な声かけの例をありがとうございます!
    分かりやすいように言ってたつもりですが、〇〇触りませんの方が響きそうです!
    療育にはまだいけてません。
    保育園で心理療法士の方が巡回にいらしてそれには年2回参加してます
    そこでは凹凸はあるけど今すぐ紹介が必要ではないと判断されてます、、グレーな状態です
    私も同じことを相談しました💦就学前検診もあるだろうし今のうち出来ることはしたい(育休後フルタイム社員なので…)と言ってますがうーんという回答でした😓

    ダメダメ言いすぎて私も辛かったので発散いいですね!
    許容してあげるというのを少し意識してみます!

    非常ボタンは本当にやめてほしいですね😭
    うちも保育園の非常ボタン押そうとして私の顔みて「いい?」と珍しく聞いてきたので「それだけはダメ」と言ったのを思い出しました🤣

    • 8月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    療育にはなかなか通えなさそうですね💦
    就学前だと焦りますよね。
    なんせ学校には刺激的なものがいっぱいありますし、保育園程支援してもらえるかと言えばなかなか難しい場合もあるので。
    多分それなりに座ってられる時間、落ち着いて過ごせている時間があるのでそう判断されているんだと思いますが、見慣れている園内と刺激たくさんの外では違うので、その辺も理解して欲しいですよね。
    視覚的刺激はなかなか減らす事は出来ないので、コントロールする力を付けていきたいですよね。

    多動でもそうなんですが、「ここは走らないよ。でも終わったら公園で遊ぼうね」とか我慢したら発散させてあげる、動けるんだ!となると少し抑制出来たりするので許容してあげる場所や時間を作ってあげるのもいいみたいですよ。
    本当は先に発散の方がその後落ち着いて行動出来るんですが、なかなかタイミング的に上手くいかない事もあるので、その辺は臨機応変でいいと思います。

    ボタンは魅力的なんでしょうね😂
    「いい?」と聞くだけ偉いと思います!
    小学校に入る前に面談した時に「非常ボタンとかとりあえずボタンやスイッチは好きなので気をつけてもらえたら」と話したら教頭先生(めちゃくちゃ理解者)が大笑いして「それは困るね!」と言ってましたが私は笑えなかったです💧ホントやりかねないので😓

    • 8月30日
  • まる

    まる

    確かにそうですよね😭
    実際心理療法士さんと個室で50分ほどやりとりするのですが、その部屋は真っ白でおもちゃや物が何も無い部屋なんですよね💦
    やはり専門の方とお話したいなと思うようになってきました💦
    実は凹凸はあるのはずっと昔から分かってたものの、衝動性が強いというのはここ数ヶ月で気づきました。
    なので今から知識をつけていこうと思い質問した次第です😭

    発散が先の方がいいのですね!😳
    ご褒美が先だとあとで頑張らなくなるのじゃないかと思ってましたがそういう話とは少し違うのですね🤔

    教頭先生😭😭
    親としては笑えないですよねー😫
    それでも少しずつ落ち着いてこられてるとのことで、とても希望がもてます☺️

    • 8月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    何もない部屋だと衝動性は出ないですよね笑
    心理士さんはあくまでも行動に対してのアドバイス程度になってしまうので、白黒つけないならやはり専門医にはなってしまいますね。
    もし専門医に受診するのであれば早い方がいいですよ。
    予約しても初診まで数ヶ月、下手したら1年待つのはあるあるなので💦
    今は年中さんになりますか?それだともう1年あるので、なんとか療育に繋がれたらって感じはあります。
    未就学児の療育と就学してからの放デイの療育とは違うので。未就学前の療育は発達の土台になります。そこが結構大事にです。
    就学したからだと今度は社会性とかコミニケーションとかそういった療育になってきちゃうので、なかなか土台ベースの療育が受けられなかったりします。
    低学年のうちはOTなどが受けられる所もありますけどね。(OTオススメです!)
    特性は元々持っていても目立ってくる時期は人によって違いますし、目立ったり緩和したりもするので生活に困らない程度だと判断も難しいですよね。

    発散大事です!
    どちらが先でもいいですが、この後落ち着いていて欲しければ先に発散の方がいいですよ。
    短時間で持ちそうなら後でもOKです。
    合間合間に発散出来る時間(走り回らなくても少し体を動かす程度)が取れるならそれでももちろんOKです。
    それが難しいならスクイーズなどを持たせて、そちらに気を引き付けたり軽い発散にさせてもいいですよ。
    うちは車の中にポコポコスクイーズ入れてます!暇な時にポコポコしているだけても発散になる様です。

    笑えないけど笑っちゃうのも分かるんですよね😂
    教頭先生は特別支援学級を受け持ったこともあるみたいなので「分かる!分かる!好きな子いるよねー!」って感じだったんだと思います。
    多動や衝動は年齢と共に落ち着くとは言われてますが、特性としてはなくならないので何かしら困り事としては残ることにはなります。
    そことどう上手く付き合っていくかやどうコントロールしていくかを学ぶのが療育なので繋がりたいところではありますね。
    ちなみに息子の担当医曰く「多動は16歳で落ち着いてくるよ!」だそうです🤣

    • 8月30日
ママリ

うちも触りたい欲求強いです
(ASD小1)
触ってはダメなものは、上の方と同様に
「見るだけだよ」とか
強く触るといけないものは
「撫で撫でだけね」
というように、してもいいことを伝えてます!

これ触ってもいい?って、ワンクッション置けるようになるといいですよね
そしたら「見るだけ」「タッチするふり」とか「小指の先でちょんとするだけ」とかで、衝動的なやりたい!という気持ちを抑えられるかもしれないです
ダメと言われるとどうしても「やりたかったのに」とこだわってしまうところがあると思いますし、言われる前にやっちゃえ!となりやすいので、ダメというより欲求を落ち着ける代替案を出すのがいいんじゃないかなと思いました!