※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
ココロ・悩み

2歳8ヶ月の息子に感覚過敏や好き嫌いがあり、発達障害の可能性を心配しています。園では特に指摘はありませんが、不安です。

こだわりと感覚過敏
2歳8ヶ月の息子ですが、好き嫌いが少しはっきりしていたり、砂を触るのをあんまりやりたがらなかったり、手に少し感覚過敏があるように思います。
あと怖がりでもあります。
これは発達障害ということでしょうか?
例えば足踏みのツボがたる機械を前は嫌がっており、今日はなっていたり前より良くなるところもあります。
砂場は、嫌いですがスコップですくうとかは好きでやります。ただ捏ねたりとかは好きではなったり、、、泥んこ遊びも入るけどあんまり好きではなかったり、、、
発達障害ですかね?
不安です、
園では指摘ないです

コメント

稲穂

発達障害は色んなたくさんの特性があって、3つ当てはまると発達障害と判断されるようです😊
例えばうちの子はASDなのですが、
◯気持ちの切り替えがうまくできない
◯全体指示が通りにくい
◯言葉の発達が遅れている
◯こだわり
◯体幹が弱い
などあります。

バナナ🔰

感覚過敏=発達障害とは言い切れないですね。
定型発達の人でも過敏を持っている人はいます。
あとは年齢で過敏が強く出たり緩和したりする場合もあります。
2歳だと経験も少ないので知らない事や想像が着かないことに最初は嫌がることもありますし、感覚統合が整ってないので過敏に反応したり鈍麻だったりする事もあります。
親や周りの大人が気にし過ぎると余計気にするので、本人が嫌がるなら触らせなくてもいいと思います。
手に(掌に)過敏がある子は手を開きたがらない傾向はあります。
例えば物を握る時に手をちゃんと開かないや普段から少し丸まった感じになってたりします。触られたり何かが触れたりするのが嫌なので自然とそうなるんだと思います。
過敏や鈍麻は検査でも分かりますが、年齢や経験と共に変化するとOTの先生は言ってました。なので今過敏だから一生過敏とは限らないです。(息子が受けたことがあります)

発達障害のこだわりは好き嫌いではなく「そうでなければいけない」レベルです。
ASDの子はいつも通りがいいので、いつもと同じ服がいいやいつもと同じルートで帰りたい(行きたい)などがあります。
言い換えると「変化が苦手」という事です。
好き嫌いも多少のこだわりも誰にでもあるものですが、ASDの子の場合だとそれが崩れると強い不安が出て癇癪になったりパニックになったりします。

怖がりは性格だと思いますよ。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ありがとうございます。
    確かに前よりは少し良くなっている気はします、
    またこだわりもあるのですが、説明したり、無理に変えさせると大泣きをするのですが一旦泣くとその後は変えていることもあります

    • 8月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ある程度のこだわりなんて誰にでもありますし、ひとしきり泣いて切り替えが出来る、その後は変化しても大丈夫なら問題ないと思います。
    例えばそのこだわりによって、過敏によって生活に支障が出てしまっているくらいのレベルなら困りますが、お砂場で遊ぶのがちょっと苦手や泥遊びは入れなくはないくらいのレベルだと困り事とまではいかないので特性というよりは、個性の範囲内(性格)となるかもしれません。
    そもそも手に過敏であれば、掴み食べを嫌がったり手を繋ごうとすると強い拒否反応があったり、粘土遊びやスライム遊びみたいな遊びも嫌がるなどとお砂遊びが嫌以外にも嫌がる場面はいくらでもあります。
    発達障害の診断をする際に「日常生活に支障があるのか」「それに対して支援が必要か」も判断する1つの材料になってきます。
    園からの指摘はないみたいですが、指摘はする園もありますし、しない園もあるのでしてこないから大丈夫とは限らないです。
    そこは当てにはしないで、気になるのであれば自分から先生に相談してみた方がいいですよ。

    ちなみに息子(ASDとAD/HD)も砂遊び泥遊びは最初は出来ませんでした。
    息子の場合は視覚的に「自分は出来ない、やりたくない」と思うとやらないタイプの過敏です。(逆に鈍麻でもあります)
    でも経験をするうちに平気なってきました。今では大好きです。
    過敏もそうやって変化していくものなので、あまり周りが神経質にならない方がよかったりしますよ。
    過敏だ!こだわりだ!と決めつけて対応しないで「あぁ苦手なのね」と思って少しずつ何でも経験させていって、本当にダメなら無理させなくてもいいと思います。それで生活に支障があるなら別ですがそうでなければ問題ないので。

    • 8月30日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    視覚的に過敏、、、
    言われてみるとうちの息子も同じです
    やる前から勝手に怖がってやりうとせずが時折あります。
    こちらのお膳立てでやることもありますし、2歳くらいから納得しないとやらないことも増えました。
    トイトレなども一才代は嫌がり、ほかっておくと最近急にできたりとか、、、
    急にできることが多い子なんですよね。、

    お子様が2歳半から3歳ごろは他に特性があられましたか?
    また療育はどんなことが効果ありましたか?私も訳あって一人でやってるので、仕事ばかりで園に任せていることが多いですが夜や土日に私が療育的なことやってみたいです。何か良い方法教えていただけないですか?
    頼るか高まるいなくて、、、
    園では指摘なく、今は友達と遊ぶエピソードが日記に毎日書いてある程度です。ご飯も園ぇはある程度なんでと食べたり、昼とら寝る子なこで何も指摘されないんだと思います

    • 8月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そのくらいの年齢だと特別おかしい事ではないんですけどね。
    大人だって知らない事分からない事は物怖じしますよね?でも経験と想像で何とかなったりします。
    でも子供なら経験もほとんどないですし、だから想像も出来ない=やりたくないにはなりやすいです。
    2歳くらいだとイヤイヤ期もありますし、自我が成長してくる年齢でもあるので納得しないとやらないはあるあるですね。
    急に出来ることが増えるのは、ちゃんと成長している証拠ですよ。
    もしかしたら見て覚えるタイプなのかもですね。そこで納得して行動する慎重派なのかも。

    うちは2歳半頃はやっと発語が出てきたくらいです。多動と衝動は強かったですね。
    3歳は集団生活や集団行動が苦手、切り替えが難しいなど園から指摘されました。(発達ゆっくりは承知してもらってました)

    療育は病気の治療とかではないので「効果がある、ない」ではないです。
    その子の苦手を減らして得意を伸ばすことで生きずらさを減らしてあげたり、自分でコントロールする力をつけてあげたりすることが目的です。
    お家でやるのには限界はあります。
    だから皆さん児童発達支援施設に通うんですよ。そこには発達支援のプロがいるんですから。
    その子に合った支援をしてあげなければ意味がないですからね。それを支援のプロとどうしたらいいのか相談しながら個別支援計画を立てて取り組みます。
    その為に発達検査を受けます。発達検査はその子の得手不得手が分かるので個別支援計画の柱になります。
    保育園に預けているなら、送迎をやってくれる施設もあるので探してみてもいいもですね。土日にやっている施設もありますよ。
    児童発達支援施設で学んだ事を家庭や園で取り入れてあげるのが1番の近道だと思いますよ。
    あとは園と相談してみるのも必要ですね。
    心配事は相談しないと伝わらないですから。

    • 8月30日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    素晴らしい話をありがとうございました。
    保育園には心配症なのですごく質問していますが、問題はない、よく頑張っていると言われます。
    怖がりも色々なタイプの子がいるうちの一つのような言い方で、何か気になることがあれば必ず報告すると言われています

    • 8月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    気になる事はどんどん聞いちゃっていいと思いますよ。
    うちも保育園でしたが、やはり園にいる時間は長いので先生の方がよく知っていたりしますし、家と園とでは違う姿もあるので私もよく質問してました。
    家では全然出来ないのに保育園や療育では出来ているなんて事もよくあってビックリしたりしてました笑
    子育てについても教えてくれる先生もいるので、アドバイスやヒントをたくさんもらいましたよ。
    先生も保護者が心配している部分はよく見ていてくれていると思うので、何かあれば報告してくれると思います。
    まだ2歳なので暫く見守ってみて、それでも心配なら3歳児検診で相談されてみてもいいと思います。
    そのこだわりと思われる部分や過敏と思われる部分が強くなる様なら気になりますが、経験や年齢と共に気にならなくなればそれはそれでいいと思うので。
    誰にでも苦手はありますし、性格や個性もあります。
    特性だって定型発達の人にもあるんですよ。
    怖がりな人もいるし、心配性な子もいるし、綺麗好き(潔癖)な子もいる。
    それが過度にあれば生きずらさになりますが、そこを周りが理解して受けて止めてあげれば生きずらさも減ります。
    発達障害でも定型発達でも周りが理解したり、環境を整えてあげたり、その子が自分でコントロールする力をつけてあげる事が生きやすさに繋がります。
    それが療育です。

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

それはあるかないかは、検査をしないとわからないと思います

mizu

2歳だとまだそれだけではわからないと思います😭
言葉の遅れが顕著な場合などは2歳でも発達障害と診断されることもありますが…!

うちは6歳の上の子がASDで、今から思えば2歳の時から特性はあひましたが、園や検診での指摘もなかったので、発達障害とまでは思っていませんでした💦
(当時はHSCだろうなと思っていました)

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ありがとうございます、お子様は今普通級ですか?療育されましたか?
    特性は2歳の頃何がありましたか?

    • 8月30日
  • mizu

    mizu

    療育は4歳から行っていて、今は放課後デイに言ってます!
    小学校は普通級+通級です😌

    2歳ごろはこんな感じでした!

    環境変化が苦手
    こだわりが強い
    癇癪がすごい
    登園渋り
    多動
    偏食
    感覚過敏

    言葉は早く、2歳になる頃から普通に会話できていました。

    • 8月30日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    療育、週に何階位いかれましたか?パートになられていましたか?家庭療育的なことで効果があることありませんかね?

    • 8月30日
  • mizu

    mizu

    療育は保育園時代は週に2回行ってました!(それぞれ1時間ずつ)
    下の子の育休中だったので通えていました💦
    うちは家庭療育は全然できてなかったです💦強いて言えばルールのある遊び(ボードゲーム)は本人の希望でけっこうやってましたが、勝ち負けを学んだり待つことを学んだり、そういう意味では良かったのかなと思います!

    • 8月30日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    素晴らしい体験談ありがとうございました

    • 8月30日