※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

日本では女性が一人で子育てをすることが多いと感じています。南米やアメリカでは家族や友人が子供を手助けする文化があり、日本との違いを実感しています。どちらが良いかは分かりませんが、文化の違いを考えています。

日本くらい女性100%ワンオペ率が高い国ってないと思います。

南米とアメリカに幼少期から最近まで住んでいましたが、だいたい近所に祖父母がいるとか親戚がいて、みんなが子供達を面倒見るという感じでした。
居ない場合は、友人や、友人の友人にシッターを頼むとか、会社の秘書やアシスタントが仕事兼用で何かあれば手助けするとかでした。

今日本にいて、周りはヨーロッパとアジア圏からの駐在家族が特に多いですが、母国からシッターも一緒に来てたり、都内在住東南アジアのシッター雇ってたり、とにかく年中無休で100%ママさんがワンオペで過ごしてる人いないなと思って見てます。

日本人はママ1人で自宅保育とか、数人育ててるとか…

どっちが良いかは分かりません。答えは出せないです。でも文化の違いなんだなと思って暮らしてます。

ディベートしたいわけでもないです。
ただ思った事を書いただけです。

コメント

はじめてのママリ🔰

日本生まれ日本育ちなので、他国の子育て文化に触れたことがないので、とても考えさせられました!
確かに言われてみれば、海外ドラマとかみていても、
「いとこの◯◯にシッターお願いしてるから!」みたいなやりとりが自然とされてますね!

日本は核家族化が進んでいる上に、最近はどんどん親1人の責任が重くなっている気がします...

何かあれば全部親の責任、「エゴで産んでるんだからちゃんと自分で世話しろ!」

みたいな風潮が強い気がしてます...

たしかに、日本人の感覚的に、友人の友人にシッターを頼むとかは、感覚的に少し心配になったりはしますが、
あまりにも子育て中、閉鎖的な環境になりすぎて、ママ達がノイローゼになってしまわないか、その影響で子ども達の心身の健康に影響しないかと心配になることが結構あります( ; ; )

異次元の少子化対策、もう少し力を入れて欲しいと心から思っています。



難しいですね...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    そうですよね、外国人のママさん達は、預けて本当に自分時間を楽しんでいるなと思います。なんでもそうですが、それが当たり前で育ってきてたらなんとも思わないんですよね。

    はい…日本は「じゃぁなんで産んだの?!」とか「親のエゴだ」って速攻で叩かれちゃいますよね。家族や知り合いみんなで助け合って子供達を育てていければ母親の苦労度が減るのになと思います。

    本当にそうです、少子化対策もっと力を入れて欲しいですし、ママさん達がもっと気軽に子育てをしてほしいなと思います。
    でも日本で本当にすごいなと思うし周りの駐在ママさん達もみんな声を揃えて言う事があるのですが、
    日本人の子供達は本当にお利口でマナーがなっている子が多いです!レストランでもちゃんと座ってるし、まず騒いでる子がほぼ居なくて、なんでこんなに静かなの?!って思います💦いろんな国で子供達見てきましたが、落ち着きない子が本当に多いです!日本人の親達はどうやってあんなにおとなしいマナーのある子に育ててるのか…凄すぎます✨

    • 6時間前