※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。1歳の誕生日と同時に保育園へ通うよう…


もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。1歳の誕生日と同時に保育園へ通うようになります。


現在は、基本的には夫がお風呂に入れてくれていますが、仕事から帰ってとなると、入浴8時→寝床につく9時→就寝9時半〜10時となっています。

保育園に通うようになれば、朝起きるのが早くなるため、もう少し早く寝かしつけをさせたいと思っています。

そうなると、夫の帰りを待っていると遅くなってしまうため私が一緒にお風呂に入るようになると思います。
父と子の時間を奪って良いのか、これを私がしてしまうと触れ合う時間がまた減ってしまうのではないかと心配しています。

みなさんは、入浴の時間や役割はどうされていますか?
また、就寝時間は何時頃か・睡眠時間は平均どれくらいか教えていただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも旦那が遅いので待たずに入れてしまいます😅
19時お風呂→20時までに就寝です!
というのも何時に寝かせても絶対5時に起きるので早めに寝かせたくて…
その代わり休みの日と朝は少しでもいいので遊んでもらうようにしています☺️

はじめてのママリ🔰

平日は私が入れて、旦那が休みの日は旦那に入れてもらってます…!
就寝はうちの子は大体7時半から8時半ぐらいで眠くなるのでそれぐらいで朝は6時から7時の間に起きてます!

お風呂以外でも触れ合えると思いますよ😄

さあた

育休中の時からお風呂の時間に間に合わなければ
私が入ってました!
フルで預けていて帰宅は18時
帰宅後お風呂に行って
19時に夜ご飯(娘の分のみ)食べて
最近は体力が付いてきたので21時に就寝ですが
1歳の時は20時半には寝てました!

睡眠時間は8〜10時間ほどです!

はじめてのママリ🔰

うちの2歳児は、
19時夕食、20時夫とお風呂、22時までに就寝、6時半から7時起床です。
朝早く起きないとお昼寝が短くなったり、入眠に時間がかかるので、休みの日もなるべくこのサイクルで動いています!

まい

保育園に行き始めると全てが遅くなります。入浴8時は確かに遅めですかねぇ。
娘が同じ頃は21時就寝が多かったです。つまり20時半には床についていたいかなー。
ご主人との触れ合いは安めの日にめいっぱいしてもらうとして、平日は子供の生活優先でいいと思います。
こればかりは仕方ないことですよね。

  • まい

    まい

    安めの日→休みの日

    • 1時間前
りい

1人目の時、11ヶ月くらいで保育園入りました。
夫婦フルタイムだったので朝7時半から17時くらいまで預けてましたが、21時寝室、6時起床の毎日でした。
20時までにお風呂に入れれるのであれば旦那に、それより遅くなるなら私が入れてましたよ!