
1歳10ヶ月の娘の夜泣きや夜驚症について相談したいです。夜泣きが週に1〜2回あり、夫が夜驚症を心配しています。受診が必要でしょうか。
1歳10ヶ月の娘の夜泣き?夜驚症?について質問です。
生後3ヶ月頃から寝付くのに時間がかかるけど、一度寝ると朝まで起きないタイプでした。
1歳頃から、眠ってから2〜3時間すると泣いて起きる日が出てきました。
泣いて起きると、抱っこで落ち着く時もあれば、声をかけても激しく泣き続けてそのうち疲れて眠る時もある、という感じです。
歩けるようになったり言葉も出てきたので、脳への刺激が多くて夜泣きするのかなーと思っていました。
1歳10ヶ月になった今も、毎日ではないですが週に1〜2回の頻度で夜に泣いて起きることがあります。
わたしは2歳前でもまだ夜泣きするよな〜と楽観的に考えていましたが、夫に夜驚症ではないかと言われて心配になりました。
夜驚症について調べると、発達障害との関連性もあると出てきて余計に気になっています。
同じくらいの年齢で同じような状況の方や過去に同じような状況だった方はいらっしゃいますか?
夜驚症が疑われる場合は受診した方が良いのでしょうか?
自分としては、起きても1回だしそのうちまた眠るのでそこまで気にしてはいなかったのですが、、、
回答いただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 1歳11ヶ月)
コメント

yuri
一般的に1歳頃から夜泣きが始まる子が多いと言われているので、成長的に問題はないかなと思うのですが。
親は大変ですよね。
文章だけではわかりませんが、夜驚症ではないような。

はじめてのママリ🔰
うちの子は夜泣きずっとあって、1歳すぎてからまたひどくなったり寝れたりを繰り返していて、しんどくてママリで相談したら夜驚症ではないかと言われたことがあります。
その時のアドバイスしてくださった方々が、みなさん夜驚症で病院に行ったけど小学校までに自然と無くなることが多いと言われたそうですよ😊
私も病院行ってません🙆🏼
おっしゃっているようにまだまだ脳の発達が著しい時期なので、仕方ないなと思って受け入れてます😊
発達障害については、何を調べても発達障害との関連性は出てくるので私は信じません😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
受診しても様子を見るということですよね。自然になくなるのであれば、気長に付き合うしかないですね😊
本当に何を調べても発達障害と出てきますよね笑
わたしも気にしないことにします😂- 8月29日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
そうですよね。そこまで気にせず様子を見てみようと思います!