
発達障害や自閉症について悩む母親がいます。1歳7ヶ月の息子は指差しや発語が少なく、他の子供と遊ぶことにも興味がないようです。検診では様子見と言われ、精神的に辛い思いをしています。子供に対する愛情も薄れてきており、今後の不安を抱えています。
発達障害 自閉症 について
考えすぎてこちらが滅入ってしまってます。
1歳7ヶ月になった男の子がいます。
○気になること
指差しなし
発語1つ
常に動いている
そのためおもちゃで遊べない
頻繁ではないがたまにくるくるまわることがある
名前の呼びかけ反応薄い(ん?と返事をすることもある)
ドアの開け閉めを繰り返す
眠い時などたまに首を横に振るしぐさがある
意思の疎通があまりできない(おむつをもってくる、ばいばいなどできることもある)
おえかきできない
スプーン、フォークをもつが自分ですくえない(補助するか手掴み食べ)
支援センターなどで同世代の子がいてもあまり興味がない。自分から近づくことはあまりない。近づいてきたらおもちゃをどうぞすることもたまにある
一歳半検診では、指差し皆無、発語一つのため2歳前に連絡する旨の様子見になりました。
積み木をつむ、積み木を入っていたコップに片付ける等の指示はできました。
すがる思いで保健師さんや、臨床心理士さん、健診時にいたお医者さんに相談しましたがまだ様子見としかいわれません。
他の子と比べて明らかに発達が遅く、気になる点も多く、もう自閉症、発達障害なんだろうなと思うとしんどいです。
私のせいではないとわかっていても
妊娠中にストレスを感じたせいかなとか産まない方がよかったのかなとか常にくるしくて、支援センター帰りに他のこと比べて涙が出るようになりました。
子供が可愛いとすらあまり思えなくなってきています
精神的にしんどいです
診断されるとしても3歳くらいとよくききます
それまでずっともやもやしたこの気持ちで過ごすのでしょうか
いくら指差しをみせてもしないし
おむつはもってくるけどかえようねといってもずっと走り回って永遠に来ない
支援センターでも一緒に遊びたいのにひたすら走り回る
ままともいいません
一緒にいるのに私の存在がないかのようにずっと孤独です
旦那に相談しても保健師や臨床心理士たちと同じように様子を見るしかないといいます
わかってます
それはわかっているけど、気持ちがしんどいのです
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)

ぱん
お気持ちお察しします。
うちの子は知的障害障害、多動、自閉症です。
1歳半の時点で明らかに他のことは違うなと感じました。
旦那や他の人に相談しても大丈夫でしょーとか様子見でと言われましたがそれを鵜呑みしにて後悔しました。
もっと早く療育病院や児童発達支援に行っていればと…そしたら少しは同じ歳の子に追いついていたかもなとか…
保育園は行かれてるんでしょうか?
誰かに預ける事ができたら気持ちも少しはリフレッシュ出来るかもしれませんね🥺🥺

まま
しんどいですね😭
保育士してましたが、その年だと様子見って言われちゃいますよね💦
2歳半くらいになったら、進む場合もあるのですが、まだ一年くらいありますね😭
発達の心配の有無に関わらず、ママがしんどい時は、子どもと一旦離れるのが1番リフレッシュできると思います…旦那さんがお休みのたびに数時間完全に離れる時間を作ってみるとか…
離れると可愛さが戻ってくると思います
頼れる人はいますか?💦
お金はかかるけどファミサポとかもいいと思います。発達が心配なので元保育士さんとかだとありがたい!とか言ったらそういう人をマッチしてくれると思います。

ママリ
指差し以外はうちの子もそんな感じでしたよ😅💦
発語は0でした💨
支援センターではおもちゃより、パズルの入れ物やカゴを持って走り回ってました😂
オムツ持ってきたり捨ててくれたりはしますが、オムツ替えるの嫌がるのはあるあるかな?と思いました😅💦
スプーンフォークは2歳半ごろやっと自分で上手にできるようになりました😅

はじめてのママリ🔰
意思や疎通まったくできないわけでもないので様子見なのかなぁと思います💦
うちの子意思や疎通全くでした。
生活面、運動面もめちゃ遅れており、検診時めちゃ浮いてました😅
発語全くなくでしたが発語は2歳まで様子見でした💦
もし自分から動きたいと言うあるのでしたらみずから、発達専門病院へ予約するのもありです。
予約も結構またされうちの頃1年待ちと聴きました💦
うちの子検診引っかかり紹介状書いてくれたので直ぐでしたが、結構待たされるのでもし、不安でしたら予約するの全然ありだと思います!
半年たち、成長したなぁとか心配なくなったなぁとなればキャンセルできます😀!

はじめてのママリ🔰
様子見は様子見でしょうけど、療育は今からでも受けられると思いますよ
保健師とか医師じゃなくて、発達センター?療育センター?名前はバラバラですけど、そんな感じの施設無いですか?
うちの子1歳でお座りできなくて、そこから市内の療育センターにコンタクトとって、1歳半くらいからグループ療育通ってます。
k式も2歳過ぎに受けました。
だからもし気になるなら、3歳待たずにいろいろできると思います
成長差の激しい時期なので3歳まで待っても全然良いと思いますが
1歳7ヶ月だとおむつ替えで走り回ったり、スプーン使えなかったり、お友達とまだ上手く遊べなくても、そこはあるあるかなと思いました
指示に従えるのもすごいですよ。理解力ありそうだから、こういう子は様子見になるだろうなーと思います。
書いてある中だと指差しだけ心配かな。
発語は2歳過ぎても喋らない子、多くはないけどまあまあ聞きますよ
もしかしたら傾向はあるかもだけど、書いてあることだけ見るとすんごい特性重めってことはなさそうじゃないかなぁ
コメント