※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おこめ
子育て・グッズ

批判されると泣いてしまうのでお手柔らかにお願いします(笑)。今日、シ…

あまり共感を得られないかもですが、聞いてください😭
批判されると泣いてしまうのでお手柔らかにお願いします(笑)。

今日、ショッピングモールのおもちゃコーナーで息子が遊んでいました。いるのは息子だけでした。
息子がおもちゃコーナーを離れて私とお話してる間に別のお友達が息子がさっきまで遊んでいたおもちゃで遊ぼうとしました。
それを見た息子は大慌てで戻っていき、そのお友達の顔を思いっきり押し、叩きました。
当然お友達は大泣きです。
その子の保護者が近くにいなかったので、一緒に保護者を探して、謝罪しました。
息子にも謝らせました…が、「ごめんなさい」の言葉が出ず、わざと逆の言葉を言いました。「ありがとう」と言いました💦
幸いにもその子の保護者は「大丈夫ですよ〜☺」という感じだったのですが、もう私も泣いてしまいたいくらい罪悪感でいっぱいいっぱいでした。
ショッピングモールもあまりいたくないなぁと思い、帰りました。
息子にはもちろん雷も落としましたし、落ち着いてからちゃんと話をしました。
悪いことをした自覚はあったようです。話をした時も理解していました。

ただ、逆にそれが怖いんです。
実はショッピングモールでお友達に手が出るのはこれが2度目です。
前回も話をしました。理解はしていました。
なので、理解はできるけど、衝動的に手が出てしまう、というのが私の中では怖くて。理解できてなくて手が出るほうがまだマシだと。
もしかしたらこの先、小学生や中学生になっても、衝動的に何か行動してしまって、とんでもないことを起こしてしまうかもしれない、という不安に駆られています。
そうならないように親が教育をするんだ、ということももちろん理解しています。親の責任です。

今回の件も私が油断してしまった時に起こりました。私の責任です。ずっとそばについて止められたら良かった、と。
最近は順番も守れるようになってきたので、大丈夫かな、と見守っていたのが間違いでした。

何が言いたいのか分からずすみません。
衝動的に行動して取り返しのつかないことをするような大人にはなって欲しくなく、悩んでいます。
ちょっと極端に悩みすぎですかね?
他の子を見ても殴るような子はいません。。。
言葉はゆっくりめです。半年くらい遅れてそうな感覚です。

言葉が出ないというのもあるのかな。
まとまりのない文章になってしまいすみません。

何かアドバイス等あればいただけると嬉しいです。

コメント

ママリ

保育士をしてました。
3歳6ヶ月で、手が出てしまうということですよね🥲?
年少さんの歳だとどうしても言葉より先に手が出てしまう子はいます…。
もうそこは繰り返し繰り返し伝えていくしかないと思います💦
言葉がゆっくりだとのことなので、気持ちがスムーズに表せるようになったらまた変わるかもしれないです。

  • おこめ

    おこめ

    ありがとうございます😭✨
    やはり根気強く伝えるしかないですよね…!
    そうですね、自分の気持ちがまだスラスラ出てくるほうではないので、その時を待ちながら繰り返し話していこうと思います😌

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

言葉がゆっくりとのことで…、
その分手は出やすくなると思います。
お子さんにとっては、アクションを起こすのが1つのコミニケーションなので💦
もし、押すというのがおもちゃを取り戻す1つの手段になってるようなら、押すんじゃなくて、何か違うアクションで貸してっていうのをお子さんが伝えられるといいですよね🤔

ちゃんとお話されてて、理解もしてるそうなので、根気よく見守る時期なのではないかなと思います。手が先に出ちゃうのは、小学生でもあったりします。それは躾の問題ではなく、お子さん自身の問題の場合もあります。

今の時期は、今日みたいにしっかり見守って、その時にちゃんと注意出来てればいいんじゃないかと私は思います💦

後、どんなに見守ってても、少し目を離した隙に子どもは、転んだり何か事件を起こします(笑)
あまり気負わずに、お相手も怒ってないですし、出来る事コツコツやりましょう😊
お子さんの事、ちゃんと見つめてるママさんの気持ち、きっと色んな人に伝わってると思います🌟

  • おこめ

    おこめ

    ありがとうございます😭✨
    そうですよね、押す以外のコミュニケーションの仕方を根気強く伝えて、息子がそれをできるようになれば、と思います…☺

    そして温かい言葉までありがとうございます。非難轟々だったらどうしようと思っていたので逆に今泣きそうです(笑)。

    できることをコツコツと、ですね。
    子どものことも変わらず見つめ続けてがんばろうと思います😊☘
    ありがとうございます🥺🥺

    • 55分前
初めてのママリ

順番を守ることは大事→相手の子が順番守らないで取ったって判断しちゃったんでしょうね。

3歳児健診でひっかかることはなかったでしょうか?
言葉の遅れから手が出たのか、もし検診がまだでしたら衝動性についても相談してもいいかもしれませんね。

あとは叩かない!より、この場合はこうするって教えた方がいいと聞きます。

  • おこめ

    おこめ

    ありがとうございます😭
    その発想はなかったです、確かに順番守らなかったと思ったのかもです!明らかに悪いことをされたような素振りだったので、、、

    今度3歳半検診があるので(住んでるところでは3歳半検診なんです☺)、相談してみようと思います…!!

    • 1時間前
ママリ🔰

うちの子も手が出てしまうことあります。
いけないこと。も理解してますが。
ただ、まだまだ理性で行動できる年齢ではないかな〜とも思います。
もちろん我が子のそういう行動を見ると親としては、しんどいですよね。💦

「ごめんなさい」思っていても伝えるのが恥ずかしいのかもしれないですね。
ママが"一緒に言おう"と誘って一緒に言ってあげると素直に伝えられるかもしれませんね。

  • おこめ

    おこめ

    ありがとうございます😭
    確かにまだ3歳ですもんね…。なんかこう、成長したなあと感じることもあって、ついついまだ3歳ということを忘れてしまうんですよね…😓やってしまいました💧

    そうですね💡結構シャイな息子なので、一緒に言おうっていうのやってみます☺ありがとうございます🌸

    • 1時間前
ままり

発達に問題がありそうなら発達検査を受けられても良いと思いますし、やはりしっかり理解できるまでは連れていかない方が自分の心も守れて子どもが誰かを傷つける不安も取り除けるかなと思います。
年少くらいまではまだ手が出る子がいても許容範囲かなとも私は思いますが、それ以上になると発達に問題があったり育ちに問題があるかな?と(ママさんがとかじゃなくて日常的に暴力を受けている子など本当に特殊な家庭のことを言ってます)私考えます。

うちは気に入らないとものを投げる時期があり、固いおもちゃでも関係なくやってたのでその時期はそういう場に行かないようにしていました。自分が絶対につきっきりで離れてはいけない!というのがやっぱり辛くなってしまって。
それなら自宅で自分も子供も安心してゆっくり過ごせる方が良いなって考えていました😅
あまりにしんどい時期は連れていかないのは本当におすすめです。

  • おこめ

    おこめ

    ありがとうございます😭
    そうですよね、私も逆に他の子がそうだったらそういうふう(特殊な家庭)に思ってしまいます😞
    今度検診があるので相談してみようと思います…!!

    やはりそういう場に行かないのも手ですよね…!!!
    行かないようにしてた方のお話聞けて良かったです。
    前回の時も「もう行かないほうがいいのかな」と思ったのですが、謎の使命感で「いや、経験だから修行しないとダメだ!!」と思ってしまい、完全に失敗でした…猛省です…何が修行やねんって感じですよね😓
    自分と相談しながら、行くか行かないか決めようと思います☺
    ありがとうございました🌸

    • 1時間前