※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が発達障害ではないが、ASD傾向があると言われたのはグレーゾーンでしょうか。

〝発達障害とはいけないけどasd傾向がある〟と詳しく検査をして言われたようです。それってグレーゾーンってことですか?
夫のことです。

コメント

ママリン

『傾向がある』と医者に言われたのでしたらグレーゾーンだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 8月30日
はな

先生によってはまだ断定する方もいるかもしれませんが、数年前から障がい名を断定的に言うことは避けるようになっています。代わりに『〇〇傾向があります』と言うようになりました。なので、その言葉だけでグレーゾーンとは判断しかねます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫曰く、「発達障害では無いと言われた」けど「その傾向はある」とも言われた。
    それはグレーと捉えたらいいのか、白と捉えたらいいのか…
    私としては真っ黒なんですが。

    • 8月30日
  • はな

    はな

    「傾向はある」ということは何かしらの特性はあるということだと思います🙏グレーかどうかは障がいの程度を表すだけの言葉なので、あまり重要ではないと思います。大事なのは特性に応じて、ご本人やご家族が生活の工夫をして、お互いに過ごしやすくなることだと思うので、困り事があるようでしたら、診断をしてくれた機関に、相談することをおすすめします🙇‍♀️

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫の中では傾向はあると言われたけど発達障害では無いと言われた時点で本人は白だと思っているので、私としてはグレーかどうかは重要で知りたいです。
    例えば発達テストで100点満点中80〜100点が発達障害、60〜80がグレー、それ以下が該当しない、だったら、夫の真っ白だと思っていることは違いますよね。傾向という言葉は白でも50〜60あたりのことを表しているのか、グレー=傾向なのか、が知りたいなと思っています。

    • 8月31日
  • はな

    はな

    主さんがおっしゃる発達特性があるか、白かグレーで答えてほしいということなら「白ではない」が答えかと思います。傾向があると言われてる以上、何かしらの特性はお持ちなのではないかなと推測されます。
    そもそもグレーゾーンという言葉は、発達検査で表されるIQの数値で判定されます。それこそ範囲が決まっており、グレーゾーンの範囲のIQだとグレーゾーンとなります。しかし、各分野で得意な分野が多く、苦手分野があっても、総IQがそこまで低くならず、グレーゾーンと判定されないこともあります。なので、グレーゾーンかどうかは発達検査の結果をもっている人間にしかわかりません。

    • 8月31日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!