※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子に対するイライラをどう乗り越えたか、アドバイスを求めています。具体的な行動が気になるようです。

上の子可愛くない症候群だと思います😢みなさんどう乗り越えましたか😣?

年中男児、大人との距離感が下手というか、気を引きたいときに余計なことをするタイプで可愛げがなくてしんどいです...
私や夫、祖父母に対して構ってほしいときに
・いきなり背中にどんっともたれかかる
・寝転んで足でどんどん蹴る
・近くに来て大きな声をだしてみる
・おもちゃの剣(柔らかいやつ)でつつく
みたいな感じでイラッとさせることをします。注意してもニヤニヤしてやめません。

気を引きたいんだろうな、遊んでほしいけどうまく言えないんだろうなということは分かるのですがもう本当にイライラして気が狂いそうです、、
どう言えば分かってもらえるのか、この気持ちはいつかは消えるのか、何かアドバイスや経験を聞かせていただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士をしています。
注意を引きたくてそのような行動をする子はよくいます。
構って欲しいからと分かっていてもイライラはしますよね。それは大人といえど1人の人として仕方ないと思います!
みんなそんなものだと思うのであまりご自分を責めないでくださいね☺️

例え反応が注意でも「構ってもらえた」という捉え方になってしまっていると思うので、無視するのがいいと思います。
その代わり、いい行動(絵本を読んで欲しい、抱っこをねだる、遊ぼうと言ってくる)などの時には「待っててね、あとでね」と言わず、すぐにやってあげるということを繰り返すことで、嫌なことをしなくてもちゃんと構ってもらえるということを学習していくと思います。

大切なのはすぐに希望に応えることです。
嫌なことをされるとつい反応してしまいますよね、、、。
そうすると、いいことをした時よりも、嫌がることをした時の方が反応してもらえると学習してしまいます。

すでに頑張っていらっしゃると思うのであまり思い詰めすぎずに、長い目で気楽に見守りましょう☺️
いつもお疲れ様です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しいお言葉本当に心に沁みます😭ありがとうございます😭
    確かに嫌なことをされたときの方が反射ですぐに反応しちゃってます...!目から鱗です~🙇‍♀️!!
    要求にすぐに応えられるよう心がけます!

    無視してもしつこく繰り返す場合はどう対応すると良いでしょうか😣?

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さまが落ち着いている時にママはこうされると悲しいよ、こうしてくれたら、言ってくれたら〇〇くんと楽しく遊べて嬉しいなと話す
    〇〇くんならお友だちやママたちにどうされたら嬉しい?遊びたい時はなんて言ったら遊んでもらえる?など対話してみる

    などと落ち着いたあとに保育園では対応としています。
    ただそれをしたからと言ってすぐなくなるわけではないですし、何度も何度も繰り返していくしかないと根気強く接しています。

    でも今すぐにやめてほしいですよね、ストレスが溜まるのもすごくよくわかります。
    長年保育士をしていてもイラっとすること多々あります。笑
    自分の子どもだと尚更イライラするし、心配にもなりますよね😭
    ただ子どもなんてどの子もそんなものだと割り切って、あまりストレスを抱えすぎず過ごしてください😌

    • 8月30日