※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタ🔰
子育て・グッズ

11月に出産予定なのですが、2026年の0歳児4月入園を目指すか1人育休をし…

11月に出産予定なのですが、2026年の0歳児4月入園を目指すか1人育休をしっかりとり、2027年の1歳児4月入園にするか悩んでいます。
始めは、0歳児クラスでの入園の方が入れるからそうしよ!って思ってたんですけど
離乳食とかが始まったり、子どもの体調不良など最初はママもなれずに忙しいかなとも思い1歳児クラスでの入園もいいなと思うようになりました。
旦那さんは早く働いてというのですが、皆さんはどうしましたか?

コメント

ママリっ子

地域の待機児童の多さにもよると思います。
1歳でも入りやすいなら、1歳からでもいいと思います。
うちも11月生まれで、0歳4月は引越もあり、まだ入れずに育休延長しましたが、転居先の1歳4月は見事に落ちました。
育休明けがあるので焦りましたが、認可外へとりあえず、1歳5ヶ月から入れました。

はじめてのままり

私の旦那は別に働かなくてもという感じでしたが 、いずれ働く予定だったので 、それなら早めがいいと自分で判断して 、、0歳児クラスから入園させてます 。0歳児クラスでも入れない子はいますし 、1歳児クラスでも人気なところだと中々入れないので 、、そこのリスクを考えて先延ばしにするほど大変かなと思い私は0歳児クラスにしました 。

はじめてのママリ🔰

1歳児で入れても体調不良は絶対ありますし、自我が少し芽生え始める時期なので送迎時はギャン泣きしたりと大変だと想います。
友人は6ヶ月で入れてますが、慣らしもすんなり終えて仕事はすぐ復帰できたし、保育士さんが離乳食すすめてくれるから自宅でも離乳食すんなり食べてくれるし、毎日手遊びしたりお友達と一緒に遊んで刺激を受けるのか出来ることが増えたり、かなりメリットはあると言ってました。

私は1歳までは自力で育児頑張って近くで成長見守りたかったのと、アラフォーに差し掛かるタイミングで早めに2人目作りたかったのもあり、育休を選びました。