※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳と3歳の子供がいますが2人とも反対咬合です。私自身が反対咬合ではな…

5歳と3歳の子供がいますが2人とも反対咬合です。
私自身が反対咬合ではないですが、八重歯があって歯並びが悪かった為、大人になってから矯正しました。
子どもの時は気にしていなかったですが、大人になってから気になりました。でもできたら子どもの時にやってくれていたら良かったのに。と思う気持ちはあったので、我が子は子どもの時に矯正してあげたい気持ちは強いです。
でも矯正は慣れるまでは痛みや違和感もあって、上の子でも今は嫌がると思います。
子どもの時は歯並び等そんなに気にならないですし、本人が気になるようになってからでもいいのか、、
小さい時からしてる方がメリットはあるみたいなのですが、、親が矯正的にするのも違う気もするし、、
ちなみに、まだ産まれたばかりですが、もう1人いるのでその子も反対咬合なる可能性もあり、、
3人分の矯正費用は正直厳しいとゆうのが本音ですが、、本人が望むならしてあげたいです。
お子さんが、矯正してる方迷っている方どんな感じでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしも自分が子供の頃にやりたかった、という後悔から子供にはさせたいと思ってます。
下の子は今の所問題なさそうですが、上の子がはじめからかなりの反対咬合でした。
早ければ早いほど良いとのことですが、子供の性格もあるのでなんとも言えませんよね💦
色々話聞きましたが、小学生低学年くらいでも結構顎が柔軟で、必要性も本人が理解しているのでスムーズにいくと聞きましたよ✨

うちの子はダメ元で、最少開始年齢の3歳で相談に行き、ムーシールドという装置を寝ているときいれる、というのを悩んだ末始めました(^o^)はじめの1ヶ月は舌を装置の上に乗せれず全く意味をなしてない状態でしたが、とにかく「異物」を入れることに慣らせようと、3分→5分→10分→15分、、、、、と日々少しずつ時間を伸ばしていき、褒めちぎり、、、🤭
1ヶ月くらいしてかなり慣れた頃に舌を上に乗せてちゃんとやれるようになりました!そこからは、3ヶ月で完全に治りました👏柔軟さにびっくりです。こんなに早く治るなんて!!

ただ、顎が小さいことが原因で歯もギチギチに生えてるので、永久歯になるときにまたガタガタになったり反対咬合ニ戻ったりすることもあるそうで、本格的な矯正は必須の運命です💦
それと、その前段階として顎を広げたり筋肉をつける意味で、5歳になったら今度は少しサイズの大きいプレオルソという装置をすすめられているのでそれもやるつもりです。


費用は子供の矯正は「美容目的」ではなく「治療目的」になるので、保険きいたり、医療費控除の対象になったりするので、本格的な針金?の矯正よりは、反対咬合治療は安いと思います。
ちなみにムーシールドの治療は、装置、診療込みで初回だけ60000円払いましたが、その後の定期チェックなどの診察はずっと無料です。半年前に完了し、今も3ヶ月に一回フォローしてますが、一度もプラスで料金取られてません。

  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えて下さりありがとうございます🥹
    早い方がいいならはじめたいですが、高いお金出してはじめても本人がつけてくれないと私がイライラしちゃいそうで、そうなっても嫌だなーと思ったり、、確かに見た目の問題もありますが、噛み合わせによって虫歯にもなりやすいなどもあるので、それをしっかり本人に説明して納得したら頑張ってくれるかもしれないですよね!!
    3歳ではじめれたなんてすごいです。
    費用も病院にはよるかもですが、そんなに高くはないのですね!!
    定期検診で行ってる歯医者では、歯が生え変わってからと言われてそれ以降相談していないのですが、また別の所でも相談してみようか、考え中です😅

    • 42分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プレオルソは割とどこでもやってるのですが、それより小さいムーシールドがなかなかやってるとこなくて3歳からやれるところ調べました(^o^)
    お肉など、大きいもの、固いものが食べれなかったり、サ行やツの発音も悪かったのでやりました!
    たしかに買ってやれないかも、という心配はかなりありましたよ〜
    幼児時代はほんとにお子さんの性格によってできる子できない子わかれそうですよね😅
    小学校入学後からでも良いかもですね♪でも入学してすぐは環境に慣れさせたりもしたいし習い事もしたいし、、、、タイミング迷いますね!!
    ちなみに、参考までにこういった反対咬合治療の装置は、夜間寝ている間ずっと、プラス毎日日中最低1時間は必須になってくるので、時間が取れるのは幼稚園のときなのかな、とは思いますが、なんとか調整して治療できれば半年以内には治ると思います◎

    • 20分前