※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供が産まれてから、私だけ子供に合わせて早起きしたり出かける時は2人…

子供が産まれてから、私だけ子供に合わせて早起きしたり
出かける時は2人分の準備、旦那は変わらず自分の準備のみ、
離乳食を作ってる時も子供の相手はそこそこにスマホ触ってたり
良くないと分かっていながら
〇〇くらいやってよ!が口癖になりつつあります。
旦那なりに、ミルクとか夜ご飯作ってくれたり、
離乳食あげたり、おむつ交換などやってくれているのに。

知らず知らずのうちに旦那に期待して求めてるから
やってよ!が増え、いらない喧嘩も増えています。
(旦那は旦那なりにやってるのに、
ひとつ何か聞いてくれなかったら、何もやってくれない!って
言われたら、そりゃ怒りますよね)

愚痴ではなく、自分の考え方が変わったら
もっと心が楽になるのかなぁと。

どのように乗り越えていますか?

※文章めちゃくちゃで分かりにくくてすみません。

コメント

はるな

子供が小さい頃全く同じ気持ちでした。

我が家は私が指示してお願いしてます。荷物などは最終自分で入れないと
気がすみませんが、、、


明日は何時に起きて!お願い!
朝起きたらこれやって!
旦那はすぐに準備が済むので、その間わたしが少しご飯食べる間に子供のミルク、お着替えやオムツなど。

段取りとか子供の対応はママにしか
わからないと思うので、都度指示して
朝は一緒の時間に起きてもらいましょう😊

はじめてのママリ🔰

専業主婦だし自分の役目だと思うとイライラしません