
5歳娘の友達について気分を害される方がいらっしゃいましたら申し訳ござ…
5歳娘の友達について
気分を害される方がいらっしゃいましたら申し訳ございません
娘の保育園のお友達に、(特定の診断がおりているかどうかは不明ですが)保育園での集団生活に困難が生じているらしく、療育に通っている子がいます。
具体的には不安が強く親離れができず、保育園になかなか通えない、お友達との集団遊びが苦手なようです。
ここ最近急に娘と仲良くなったらしく、保育園ではずっと娘の後についてきているようです。
娘本人もその子と遊ぶのは楽しいらしいのでそこは問題ないのですが、、
最近いくつか気になることがあってモヤモヤしてます。
・興奮すると奇声が多い
→休みの日に一緒に室内のキッズスペースで遊んでいるときに急に何回かぎゃーっと奇声をあげてました。
もしかしたら特性上、大声が出てしまうのかもしれませんが。
とにかくボリュームがすごくて‥(その子のお母さんは特に注意せず)
近くにいた他の子のお母さんにぼそっと「うるさ‥」と言われてしまいましたし、私もそう思ってしまいました😭
うちの娘もまねしてぎゃーって叫んでましたが私は公共の場では大声を出さないでね、といつも言い聞かせていたので正直うちの娘が叫ぶのはやめてほしかったです。
このような時、その子のいる前で娘には大声を出すことに注意して良いものでしょうか?
・気持ちの切り替えが苦手?
→保育園のお迎えが被ったときや、休みの日に家に遊びに来てくれたときなど、なかなかその子は帰りたがらずずっとぐずぐずしてます(お母さんも帰るよ、とか言わないタイプでとにかく子供に甘い感じ)
家に来たときもお母さんがそろそろ帰るよと言ってから40分以上ぐずぐずしてて正直そろそろ帰って欲しいと思ってしまいました。
保育園の帰りも同じく30分以上娘に帰らないで~って感じでぐずぐずしてるのでもう面倒で最近は私がイライラしてきます。
外は暑いので早く帰りたい‥
保育園側からも保育園の前でいつまでも遊んでないで早く帰ってください、とこの前注意されたくらいです。
娘もその子が気になるようでぐずぐずしだすと私が一緒にいないと!っと思うらしく、なかなか離れてくれません。
最近は冷たいとは思うのですがお迎え被るとその子を避けるように娘を引き立てて帰ってしまうときもあります‥
特性上気持ちの切り替えが苦手なのかもしれませんが、その子のお母さんももう少し強く言って欲しいと最近感じてます。
皆さんならこのような場合どうしますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月, 10歳)

まいまい
うちの子のお友達もそんな子がいます。
違うのは母親の対応かな?こちらはちゃんと注意したり帰らせたりします。
状況違うので個人的に思うことですが、向こうの親とちゃんと話したらどうでしょう?
勇気いると思いますけど、なかなか帰らないなら「うちも予定あったり、ルーティンがあったりするので、時間になれば解散としてほしい」とか。
公共の場での注意は投稿者が娘さんに普通に注意したらいいと思うけど。
そこで普通の親なら「うちの子もごめんねー」って言ってくるだろうけど、言わないなら無視でいいと思う💦
「我が家のルール」ってどの家でもあると思うので、それを乱してくる親子なら悪いけどお付き合いできませんってうちならなるかな?
それは障害有無関係なくです。
嫌ならすこーしずつ距離取っておいた方がいいと思いますよ

はじめてのママリ
注意したり無理に帰ろうとするとさらに癇癪を起こしてしまうからお母さんもそういう行動なのかな?と思いますね💦
あくまで自分の子に、という感じなら声のボリュームを注意しても全然いいと思いますし、注意しないと周りから見たら同じくくりとして見られてしまうと思います…
帰る時間に関してもあらかじめ帰りたい時間の10分くらい前からそろそろ帰るからね~と自分の子に言う感じで向こうに伝えるといいと思います!
そのママもせめて主さんに一言謝罪というか…があれば全然違いますよね😭

ゆず
私なら…ですが、
娘が大声出したら普通に注意します。相手の親が注意しなくても、自分の子にはしますね。
家に遊びに来てグズグスしてなかなか帰らないのならもう家では遊ばないです。
公園とかで遊ぶようにして現地解散します。
保育園のお迎えでもグズグスして帰らなくても、「ごめんね、先に帰るね、ばいばーい」とか言って子どもと手繋いで帰ります😅
私は意外と全然回避できることばかりなので気にならないですが難しそうですか?😥
コメント