※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
子育て・グッズ

下の子は1歳半から保育園に行ってて1歳児2歳児の時担任の先生が同じで今…

下の子は1歳半から保育園に行ってて
1歳児2歳児の時担任の先生が同じで
今年少さんになって別の先生になりました。

自分の中で戸惑いがあったのか
4月5月頃に前の先生に行きたいのか
覗きに行ったりなどあったそうです。
行ってきてもいいよと言ってくれてたそうですが
それも遠慮してなのか行かなかったそうです。


それを先週の保育面談の時に言われました。


先生はどうしてその時に
話をしてくれなかったのでしょうか?

家では行きたくないなど1回も言わないので
そういうのを知って娘とお話ししたかったです。


面談のネタにするために
言わなかったのかな?と思ってしまいました。


過ぎたことを後から言われても
こちらもどうしようもないし
その時に娘が不安定だったなら
寄り添いたいですよね。


先生にその時に言って欲しいというのは
モンペですか?


同じことされたらみなさんならどう思いますか?


また、保育士の方がいれば
そちら側の意見も聞きたいです

コメント

ママリ

お子さんが担任の先生が変わって泣いたり等あれば、今日こんな事があってと報告がもしかしたらあったのかもしれませんが

先生が変わってもぐずる事なく楽しそうに過ごしていたのであれば、前の先生どうしてるかな?でも今の先生も楽しいし、、うーん、今の先生と遊ぼう♪ぐらいな感じだったのかもしれず

わざわざ報告することでもなく、面談の時にそういえばこんな事があったんですよーぐらいでお伝えしたのかもしれないですね😌

でも、我が子がそのような事があれば親としてなぜ言ってくれなかったのかな?と思うのは自然なことなので
普段しないことをしていたら教えてもらえたら助かりますと伝えておくのは良いと思います。