

ママリ
栄養バランスの良い給食に、家では中々できないような遊びなど子供にとって良いこといっぱいあります😊
また生活リズムが整いました!自宅保育だと寝る時間の幅も結構あったのですが、保育園行きだしてある程度固定されてきました😊
その分病気もいっぱい貰いますがそれは小学校とかでも一緒だと思うので💦

よっしー2回目妊娠中
小さいうちに保育園に入ると子供の順応性や社会性が上がりますし、生活リズムが整うと親が楽になります。
休みの日のメリハリができて、思いっきり楽しむことができますよ。
今はディズニーシー行きたいとグズってますが毎回行けるわけでないので…ママは仕事、◯◯ちゃんは保育園頑張ったら行こうね、的なことを伝えています。

はじめてのママリ🔰
1歳で保育園へ行きましたが、できることが格段に増えて、お友達も沢山いて楽しそうでした😊
お昼寝も決まった時間にちゃんと寝ていたようで夜もぐっすりです。
子どもにとって保育園は遊ぶ道具や遊具、先生も揃っていて楽しいのだと自分に言い聞かせてます😊
なので、週末と夜はほどほどにわがまま言わせてリラックスさせてあげようと努力はしています!

みーも
ザワザワするお気持ち、分かります💦
長女は1歳3ヶ月から保育園ですが、今は入れて良かったと思っています!
・友達と遊んだりケンカしたりするなかで自分で解決する力と社交性がついた
・食べ物の好き嫌いが減った(友達が食べてるから自分も…となるようです)
・園で季節の行事をしてくれるので学びがある(ひな祭りの始まりやお彼岸なども絵本で教えてくれる)
・家では難しい感触遊び(全身泥だらけや絵の具だらけ、寒天でぐちゃぐちゃにして遊ぶなど)をしてくれる
・トイトレ、歯磨きなどの生活習慣の定着を一緒にしてくれる
パッと思いつくだけでもこれだけあります。やっぱり集団生活で学ぶものは大きいなと感じます。
保育園の先生方には感謝しかないです🥲
最初は病気のうつしあいは絶対ありますが、年長の今は年に1〜2回しか熱出ないです!
うちは帰って来たら保育園の服は全部脱いで着替える、手と足を石鹸で洗う、をしていて効果あるので良かったらしてみてください。
帰ってすぐお風呂に入れるならそれが一番いいですが…!
あとは異年齢クラスと交流する時間もあるので小さい子に優しくする、あやすがとても上手になって、今下の子の遊び相手になってくれるのでめちゃくちゃ助かってます😂

りい
保育園に入って、自分で出来ることが格段に増えました!
(例えばご飯を食べる、服を着替える、手を洗う、お片付けをする等)
またお喋りも沢山してくれるようになりましたし、歌も歌ってくれます☺️
また、これからの時期、
食べムラやイヤイヤなどもあると思うのですが、
家では食べないのに、
保育園だとみんな食べてるから仕方なく食べるとか、
集団生活で身につくことも沢山あると思います🙌
仕事と育児の両立は大変だと思いますが、
自宅保育より意外と職場にいる方が楽だったりもします🤭笑
コメント