
夫が子育てに正しさを求めます。例えばご飯残すな、8時半には寝ろ、おや…
夫が子育てに正しさを求めます。例えばご飯残すな、8時半には寝ろ、おやつは決まった数だけなど。
朝テレビ見ていて子供がぼーっとしていれば「早く食べろ!」夜騒げば「早く寝ろっていってんだろ!」
ずっと一人で文句を言っていて私は精神的に参り仕事休むようになりました。子供を叩くので注意すれば、悪者にされるならもう何もしない。といって部屋に突っ張り棒で開かないようにして籠もっています。
なのでフルタイムでも全部ひとりでやって回らなくて
疲れて休みがちになっています。仕事やめたほうが
いいですか。近くに友人もいませんし実家もない。
1人でやるしかない。手取りで40万円くらいもらえるのでやめたら今後困るかなとは思います。
土日に家事をまとめてやりたいので子供を預けてほぼ
1日掃除や買い出しに行けば、お前のわがままだ。
6時間も必要?家族ってのは土曜からみんなででかけるようにすべきじゃないのか?など考えの偏りがあり
疲れてしまいます。因みに夫はその土日も1人で実家に帰り自由に過ごしています。なんだか疲れました。今日も仕事休もうかな
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
お互いにとても真面目で、2人とも疲弊してるのかなぁって感じました。仕事やめたほうが上手くいきそうですがそれはそれでご主人は何か文句言いそうな気もします…でもこのまま生活続けられないと思うので私ならやめますね😭心の余裕欲しいから、、ちなみに1人でやるしかないってことですが平日はご主人の帰宅が遅いんですか?

mamari
毎日お疲れ様です😢
精神的に、どの程度まで追い込まれているかがわからないので、仕事をやめた方がよいかどうかの判断ができないのですが…
まずは、少しだけ考え方を変えてみませんか。
今、どうしても旦那様に合わせなければいけない状況になっていて、振り回されていませんか。
子育てに正しさを求めることは、悪いことではないと思います。しかし、旦那様の場合、正しさを追求するのではなく、自分が正しいと思い込んでいることに従わせよう(支配しよう)としているだけのように思います。
正しさは一つではないと思います。子どもの特性や成長などによって、様々な正しさがあると思います。今、子どもがどのような状態で、何が必要で、どう関わればよいのか…子ども主体で考える必要があると思います。
旦那様の場合、自分主体で、(間違った考えも含めて)自分の正義を押しつけたいように感じるのですが、どうでしょう?
ママリ様は優しくて、人に寄り添うことができる人なので…また、争い事が嫌いだし、お子さまたちのためにもよくないと思うので、旦那様に合わせようとして振り回されてしまったり、我慢しすぎたり頑張り過ぎたりして、心が悲鳴をあげているかもしれません。
まずは、自分軸をしっかり見つめ直して、自分は間違っていない(旦那様軸に合わせてばかりでなくてよい)ということを確認するとよいと思います。
自分を肯定してあげる(認めてあげる)ことは、とても大切なことです。
※私自身自分を褒めることが苦手で、また、心が悲鳴をあげているときは、自分を肯定することがかなり難しいとわかっていますが…
それでも、まずは自分と向き合ってみること、自分が正しいと信じようとしてみることをおすすめします😊
-
はじめてのママリ🔰
心に染みる回答ありがとうございました。まさにその通りです。
夫にはやんわり、みんな基準はちがんじゃないか。できない日があっていいんじゃないか。など伝えますが
お前が甘やかしてきたからこうなった。これでこいつらが社会にでれるのか?と反撃を食らうため黙ることが多いです。- 27分前
はじめてのママリ🔰
違います。機嫌を損ねると
1人部屋に閉じ籠もってしまいます。
はじめてのママリ🔰
収入面では私のほうが多くこれから上がる見込みもあるので辞められないかもしれません。