
コメント

はじめてのママリ🔰
階段付きの補助便座を使ってました😊👍
おしっこ座ってするときは
自分で下向きに押さえないといけないので
どのタイプ使ってもまぁ一緒かなと思いますが、
ステップの高さによっては足が届かなかったりとかあるので
高さ変えられるものの方が良いかも知れません😊
同じじゃないですが、写真みたいなタイプのものです🙆♀️
畳めるので大人が座る時は横に立てかけて置いておけます😊

ママリ
上の子のとき前に持ち手があるもの使ってましたが、自分で跨がれるようになるまで抱っこして座らせなきゃいけなかったので大変でした😂
上の子の経験を踏まえて、下の子はステップ付きのアンパンマンの補助便座にしました!
足がぷらんぷらんだと上手く力が入らないそうなので、踏み台は付属でも別売りでもあったほうがいいみたいです!
男の子は指で🐘を下に向けて押さえれば基本飛び散らないです😌
押さえないとあさっての方向に飛ぶので、それも一緒に教えてあげるといいですよ😌
-
みにまま
持ち手があるものかステップ付きか迷ってて💦前に持ち手があるものは飛び散らないと見たのでそうかと思ってたらどれでも下に向けないと飛び散るのですね🐘お兄ちゃんのときはトイトレ卒業まで持ち手があるタイプ使ってましたか?
- 1時間前
-
ママリ
途中で買い替えるのもな〜と思って、卒業まで前に持ち手があるタイプ使ってました!
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
うちは西松屋で購入した2段の踏み台が元々あったので、西松屋でトミカの絵が書いてある簡易的な補助便座にしました💡
踏み台を便座の横に着けて登ってます😊
-
みにまま
このタイプって飛び散ったりしますか…🤔?
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
周りに飛び散って大変な事は無いです💡
わりと前の長さがあるのでガードされてる感じです。- 1時間前
みにまま
まさにこのようなタイプにするか検討していたところです💦何歳くらいから使ってましたか?
はじめてのママリ🔰
うんちは1歳半ぐらいから出たら教えてくれてたのですが
事後報告だったので
とりあえずしっかり意志を伝えられる2歳ぐらいから
出る前に教えてねって言い続けて
その頃から補助便座使うようにしてました☺️