
単身赴任について夫の気持ちが揺れていて、最近家庭内が不安定な状態で…
単身赴任について夫の気持ちが揺れていて、最近家庭内が不安定な状態です。
私としてはベストを尽くしているつもりなのですが、みなさんの客観的な意見がほしいです。
今2歳の娘と夫の転勤でどちらの地元とも飛行機の距離の土地で暮らしているのですが、夫の職場がこれから定年まで2年に1度の転勤が確定している激務な職場で、さらに再来年度(よりによって娘が4歳という保育園を探すにも微妙なタイミング…)に1年間だけの転勤も確定している状況です。
私は元々子供は居てもいなくてもいい、私自身はリモートできる自営業なので転勤にはどこでもついていくというスタンスでしたが、夫が子供が欲しいタイプだったため子供を作り進学を考えるとゆくゆくは単身赴任へ…ということになりました。
ですが、お互い子育てに対する見積もりが甘かったため育休も子供の病気での休みも取れない激務の夫と頼る人の居ない土地で子育てをすることの大変さや、産んでみたら可愛すぎて大事大事に育てたくなったこと、頻繁な転勤が大人になってからの精神疾患の発症率に影響するという研究を複数見たことなどが重なり、できるだけ子どもは親の独断での転勤には巻き込まず「地元」のある安定した環境で育ってほしいと願うようになりました。
そのため、(私の実家はあまり頼れる状況にも関係にも無いため)夫の実家の隣の地方都市に娘の3歳入園の来年か転勤の再来年のタイミングで中古で家を買い、夫は単身赴任をするということになりました。
ただし、私は自営業ということもあり勤務形態も自由なので1ヶ月単位で休みを取って単身赴任先に娘と会いに行ったり、定住するにあたってしっかり地盤を固めてたくさん稼いで、経済的な理由で往復の交通費に困らないように頑張ったり、お互いの家を大きな画面のリモート会議で繋常時げた状態にして極力シームレスな状況を作り、娘の中の父親の不在感を低減するように努力する。など前向きな気持ちで足を踏み出したいと思っていました。
また、家を公立の学区の良いところに買い、夫の転勤の際に子供が望めば2年単位で家を離れ帯同することも考えています。幼稚園や保育園は激戦区なため年単位で入退園を繰り返すことは難しいのですが、小学校は学区に家があれば見知った友達のいる学校にいずれまた戻れるので。
また、夫は2人目を望んでいましたが、激務の夫と2年間隔の転勤に付き合いながら、私の仕事も転勤に振り回されて稼ぎの少ない状態では人手の面でも経済的な面でも2人目は正直勘弁したいと思っていたのですが、単身赴任の状態では夫の手は借りられないものの自営業で融通の利く義実家が近く、私もしっかり拠点を構えて安定した状態なら夫の望む2人目も考えられるかなと思っています。
私としては現状ではこれがベストな回答だと思うし、むしろかなり夫にも配慮していると思っていました。
それに、現状でも平日は激務のため娘に会えて30分、出張で半月不在なことも年に何回もあるし、その中の貴重な土日もなんだかんだ自分の趣味で毎度半日不在にしてるんだから正直今とあまり変わらないのでは…と思うので夫の抵抗感があまり理解できません。
しかも、夫も激務の状態で2年毎に転勤に連れ回す非合理さには共感していて、でも転職もしたくないという以上もうどういう形に落とし込めば夫が満足できるのかが分からなくて困っています。
(しかも転職したくない理由が仕事が好きというよりはコンプレックスから自分には転職なんかできない…というチャレンジする前から後ろ向きな理由なのがまた…)
最近は孤独な転勤パパのブログ?みたいなのを見ては悲壮感を出しているのを見ると、理屈ではなく感情的な部分で飲み込めていないのかな…と推察できるのですが、それで家庭内が不穏な空気になると、もっと見落しているいい選択肢があるのではないかと私も焦り落ち込んだ気分になってくるので、みなさまの客観的な意見や体験談を聞かせてが欲しくて投稿させていただきました。
長くてまとまりの無い読み辛い文章で申し訳ないです🙇
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
娘さんのことを何年も先のことを考えていてとても素敵なお母さんだなと思いました。
私も実家、義実家共に遠方ですが1人で頑張るよりどちらかの実家に頼れるなら引っ越して頼れる環境作って旦那さんの単身赴任がいいなと思いました。
ただ2人目に関しては義両親が何歳かわかりませんが、いつまでも元気なわけではなく病気を患った時、介護が必要になったことを考えると今考えているプラン通りにいかないこともあるのかなと思いました。
まずは引っ越してみて義両親もどれくらい手伝ってくれるのかみてから2人目を考えるのありかなと思いました。
コメント