※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の療育について相談です。保育園での困り感やコミュニケーションの課題を改善するため、療育先を探しています。空きのある民間療育に通うべきか迷っています。皆さんはどうされていますか。

たぶん健常児?の保育園年少クラスの息子の療育について相談です。
保育園で困り感があると言われて療育を検討しています。
困り感の内容は以下の通りです。
・思う通りにいかない時、失敗を恐れる時などで泣いてしまう。また泣く頻度が多い
・泣いているあいだ、全て先生やってになってしまう。対応できないとずっと泣いていて切り替えできない

運動、言葉の遅れなどはありません。
コミニュケーションに課題があるのかなと思っています。

発達支援センターで相談したところ、個別STを勧められましたが、定員いっぱいのためキャンセル待ちとなりました

空きのある民間療育が一箇所あり(コペルプラスです)、体験レッスンに行ってきました。
息子はすごく楽しそうでしたが、息子の困り感の改善につながるのかわからず、通うか迷っています。

皆さんちょうどいい療育先がない場合はどうしてますか?
とりあえずで空きのあるところに習い事感覚で通わせますか?

コメント

ツー

喋らないとかずっとウロウロしてしまうとかではなく、切り替えが難しいとかの理由なら、年少さんから療育は珍しいので、個別STの空きを待って年中さんくらいから療育開始できたら良いな〜くらいの感じで良いんじゃないかなって思います🙆
ただ、元々何か習い事を検討していたとかならとりあえず民間療育に行くのも有りだと思います👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    言葉の遅れや多動がないと、年少さんは珍しいのですね。
    たしかに見学した感じでは、言葉の遅れや多動のある子には効果ありそうという印象でした。
    習い事するならピアノか運動系がいいなと思っていたので、そのイメージともマッチせず💦
    もうちょっと家族や保育園と相談してみます!

    • 8月27日
  • ツー

    ツー

    息子が集団行動がワンテンポ遅れるので年長さんから療育に行き始めたんですが、年少さんから行ってる子は言葉の遅れが大幅にある子が大半のようにみえました🤔

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどー参考になります。
    夫は試しに通ってみたらという意見なのですが、もうちょっと考えてみます!

    • 8月28日