
知らんぷりをする娘への対応について悩んでいます。3歳の娘が、自分に都…
知らんぷりをする娘への対応について悩んでいます。
3歳の娘が、自分に都合の悪い話(例 歯磨きしよう、お着替えしようなど)になると知らんぷり(無視、聞こえていないフリ)をします。
家庭の中だけでなく園でお友達から「お手てつなごう」と手を差し出されたり、「おはよう」と声をかけられても、それを知らんぷりします。仲の良い特定のお友達とは手をつないだり挨拶もします。
家庭で知らんぷりされた時にはまず娘の話を聞き、次に私がやってほしいことを伝えることで少しずつ改善されてきましたが(それでも知らんぷりされることは多々あるので「知らんぷりしないで!」とつい怒ってしまいます…)園でのお友達への対応はどのように声かけしたら良いのか悩んでいます💦
普段から「知らんぷりは悲しいよ」と伝えており、お友達に知らんぷりしているのに気づいたら家に帰って「○○ちゃんがお手てつなぎたかったみたいだよ。どうして知らんぷりしたの?」と聞いてみますが「わからない」と言います。
子ども同士の関係もあると思うのでどこまで介入するべきかというのもありますが、同じような経験や体験談、知らんぷりする子どもにどんな風に接しているか教えていただけると嬉しいです。
- けろけろ(生後11ヶ月, 3歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
多分純粋に何か他のこと考えてたりして意識が周りに向いてないだけじゃないですかね?🤔
仲良い子なら意識がそもそもそっちに向いてるでしょうし、都合のいい話も耳が反応しやすいから気づくとかじゃないかなと😂
うちの子も歯磨きとか嫌な事は無視しておもちゃ遊びとか続行する傾向にありますが、懲りずにどんどん近づいて顔の真ん前で「⚪︎〜⚪︎〜ちゃ〜〜ん?」とかやると我慢できずに笑い出すので、そのタイミングで「さ、歯磨きするよ!」とか言うと「やだー!」とかって反応はしてくれるようになります。
お友達に反応して欲しいときは「⚪︎⚪︎ちゃんが手繋ごって言ってるよ!」と声かけて、それでもスルーのときは友達の方に「ごめんね、今は気分じゃないみたい😓」と伝えてます。
娘さんも1人の人だから、手繋ぎたくない友達やタイミングもあるでしょうしね!
言うとすれば帰ってから「嫌なら嫌って伝えたらいいからね、喋らないと伝わらないよ?嫌だと思うのは悪いことじゃないからね」って声掛けするとかですかね
コメント