
義両親と赤ちゃんについて不安なこと初めての妊娠で私の両親にとっても…
義両親と赤ちゃんについて不安なこと
初めての妊娠で私の両親にとっても初めての孫です。
ひと月後に帯祝いを予定しており、
日程などの連絡を旦那さんから義両親にしてもらいました。
返事の中に当日の費用はこちらが出すと書いてあったと
旦那さんに聞きました。
神社にお参りの後、お店で昼のお食事を考えており
私たちのことで両家両親に来て頂くため
お食事代はこちらでと旦那さんも同意見で思っていました。
私は両親も気をつかうと思い、それが無難だと思っていて
実母に当日の費用についてどう思うかと聞くと
母は私たち夫婦が出すものと。
もしも、義両親が出すと言ったらと聞くと、
赤ちゃんは旦那さんの家の子で旦那さんの家のお祝い事、
私の両親は招かれて行かせて頂く側だから
しゃしゃり出るようなことはできないからと。
今後のお祝い事についてもそうだと言われました。
なので、お祝い事の費用については旦那さんが決めることで
両親から支援を受けるかは旦那さんが決めて
今後も義両親と相談して決めていくことと。
妊娠が分かった当初からそのことを悩んでいました。
正直、経済的に余裕はありません。
妊娠前からこれからの家についても考えていています。
今の私には経済力がないので偉そうなことは言えないです。
旦那さんにしてもらっている立場で旦那さんの負担を考えると私が口出す資格はないです。
素直に義両親の言うまま甘えればいいのかもしれないですが
ここで私の感情の問題で質問しました。
妊娠発覚のひと月前まで1年間義実家同居をしていました。
自立すると言う名目で円満に同居解消したようで
本当は義母で私がノイローゼになり
私たち夫婦が仲良く暮らせなくなってしまったので
別居しました。おかげで今は平和に仲良く幸せです。
義実家との距離や義両親との関係は
家庭によってさまざまなので正確はないと思います。
私は義母が大嫌いです。
距離を取る為に別居したので冠婚葬祭以外で
会うつもりはありませんでした。
なのに頼る時だけ寄るのはむしがよすぎるので
自分たちで頑張っていかなければと思っていました。
それに支援してもらうと呼ばれた時など
無視もできなくなるのがしんどいです。
ただの私のわがままですが、
絶縁したいくらいの想いである上
また今度は赤ちゃんのことで心ないことを言われたり、
自分のことはともかく赤ちゃんに対しては
性別のことや成長が遅いなどの発言絶対にされたくないです。
自分がたくさん傷つけられてきたので、
赤ちゃんは絶対に守りたいという想いが
余計に強くなったのもあります。
義実家にとっては初孫ではなく
義姉に3人、義妹も少し前産まれて既に4人孫がおり
どちらも旦那さんの実家から離れていて
娘たちは近くに住んでいるからと
常にお世話やフォローをしています。
私も自分の親と色々したかったですが、
実両親は義実家にいつも気を遣っていて
内孫外孫と言います。
今時そんなに厳しくないと思いますが、
立派な義実家なのもありいつも気を遣ってくれます。
義姉妹は実両親におんぶに抱っこで甘えていて
ランドセルなども一緒に見に行って買ってもらったり
していますが、私は実両親から初めての孫なのに
喜んでくれていますが産まれる前から距離を置くようなこと
を言われてばかりいるので凄く悲しいです。
もちろん赤ちゃんが産まれたら働いて頑張ります。
経済的に自分たちでなんでも出来たら
悩まなくて良かったのかもしれないですが。
質問というより長い愚痴になりますが、行き場のない想いを
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。
今後の楽しみより悩んでばかりで
お腹の赤ちゃんにストレスを与えているのも心配で
申し訳ないです。
楽しみに前向きに考えたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠15週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
私の両親も同じような考えで金銭的な援助などは一切してくれません。
結婚の時もそうでしたし、(結婚祝いもありませんでした)今臨月ですが出産に対してもそのスタイルでした。
ただ純粋に金銭的な豊かさの違いが義実家とありすぎるので、立場が〜を言い訳にしている部分もあるのかな、と思っています。
ランドセルや七五三の着物もあちらに用意していただく宣言をもう受けています笑
戌の日のお金も義実家から出していただきました。
なのですごく仰っていること共感できます。
相手方に気遣っているのはわかるのだけど、周りの友達の実親からの援助され具合などをみているとモヤモヤします。。。
義実家からの援助によって立場が曖昧になるのではと言うお気持ちもすごくわかります。私も子育てや夫婦関係で義母から余計なことは言われたくないのでできるだけ早く働いて、いざという時自立できるくらい稼ぎたいと思っています。
私の中で考え方として一旦落ち着けたのは、義理の両親からの援助も夫の持ち物(ステイタス)のひとつなのかなと捉えることにしました。なので妻としてそこまで負い目に感じなくてもいいのではないかな、と。
そうは言っても義母から恩着せがましい物言いをされたり生活に口を出されたりするようならめちゃくちゃ腹が立つだろうし、そうなった時用にポンとまとまったお金を返せるように用意しておくべきかな、と考えたりもしています…笑

はじめてのママリ🔰
ご妊娠おめでとうございます🎉
私も妊娠中なのですが、本当に義両親(というか義母)のことでよく悩むので気持ち分かります🥹
まずは同居が解消できたこと、よかったですね!!
この時期は心穏やかに過ごすべきですよね☺️
経済面でのこと、私も同じ立場です。
パートしていましたが夫の稼ぎが中心です。義両親に色んなところでお金を出してもらったり援助があるのは夫としては助かるけど、いつまでも義実家の中にとどまっているような気がしてしまいますよね…〇〇家の人間って感じで、嫌です…赤ちゃんの物とかも買ってあげるって色々言ってもらいますが基本全部自分たちで揃えています!たくさん買ってあげたからと赤ちゃん取られたくないから…それにもう自立したいし干渉されたくないし、いつの日か介護とかなると困るし…😹
お母さまが内孫外孫というのを気にされていて、義母に遠慮していらっしゃるとのことですが、確かに今の時代はもうそういうの関係ないですもんね!難しい問題ですが、時代が違うから、そんな遠慮しなくていいよ!って言えるといいですよね🥹
妊娠中ってとにかくメンタルが不安定で、考えたくないことをぐるぐる🌀お互いにストレスを溜め過ぎず赤ちゃんを守っていきましょう🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹
引っ越してひと月後に
妊娠発覚をしたので
引っ越し出来てからで
本当に良かったです😂
そうなんです
経済的に義両親は息子のことが
心配でしているのは分かりますが
同居しているが世帯は別々だからと
言いながら同居中私は旦那さんではなく
義両親に養ってもらっていたので
(私は料理などお家のことをしていて
後から気付きました)
義両親にとって大きな子どもが
もう1人増えたみたいで
最後まで肩身が狭かったです💦
義両親自体が凄く過保護で過干渉だから
大人になっても延長線の結果に😓
赤ちゃんの物など
お菓子やおもちゃをたまに頂くくらい
ならそこまで悩まないですが、
ベビー服など旦那さんと自分たちで
選びたいですよね☺️
去年、義姉が3人目を妊娠中に
義母から終わったら次ベビーベッド
使っていいからねと言われ、
初めての赤ちゃん旦那さんや両親と
相談して選ぶと思っていたので
驚愕でした😱
義妹が絶賛里帰り中なので
使わなくて済んで良かったです😉
同居する時も義妹のタンスや机、姿見、
服やぬいぐるみを譲渡されそうで
断りました😤
ありがとうございます🥹
相手側に気遣いは大切ですが、
内容的にそんな時代じゃないですよね💦
義両親は実両親より一回り上で、
こちら初めての嫁入りなのもあり
私の両親は義実家に対して
きちんと嫁がせてくれたのですが、
結婚してからの季節の挨拶など
両親が丁寧にすると義母は
マウント返しのようにしているので
私の両親に対抗心がある感じなので
仲良く相談して一緒に選んだりといった
両家両親な関係は難しそうです😓
そうですね
本当にメンタルがより不安定で
余計なことばかり考えてしまいます💦
赤ちゃんを守ることが大切ですね🍀
お互い頑張りましょう☺️
ありがとうございました🥹- 8分前
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんにとってはどちらも同じ
おじいちゃんおばあちゃんであり
赤ちゃんのお祝い事なのに
私の義両親に対する好き嫌いの
わがままな想いで悩んでばかりいること
に悩んでいました。
みんな好き嫌いはあっても
このように思ってしまうことは
さすがにわがまま過ぎると悩んで
いましたが、想いや実両親からの
状況など似ていて共感して頂き
凄く嬉しいです🥹🙏🏻
ありがとうございます✨
正直、今も涙が止まらない中
日々泣いてばかりで
お腹の赤ちゃんにストレスを与えていて
喜んで心待ちにしながら
支えてくれている旦那さんに
申し訳ないです💦
そうなんですね💦
私もお雛様や兜、鯉のぼり
ランドセルや着物など
お祝い事や大きなお買い物の時のことが
既に不安で😭
近距離で日々フォローを受ける義姉、
絶賛里帰り中の義妹で
喜んで手伝う義両親。
実母から他にも言われることで
こちらは悲しいので
本当にモヤモヤするし、
義母が呼ぶからとはいえ
同じ嫁の立場なのに
2人とも実家にべったりで腹が立ちます
そうですよね!
言われたくないので
頑張って自分も稼がないと😤
義両親からの支援について考え方
なるほどです!
実母から言われる言葉もあって
まるで赤ちゃんは義実家のものみたいで
赤ちゃんは○○の名前になる子だから
と義実家の名前を言われます😓
内孫とはいえ、実娘の孫と違い
気を遣って会った時など
格差など義母の熱量が心配です😂
恩着せがましいのもイヤですよね💦
動じないためにも
やはり経済的に自立することですね!
ありがとうございました🥹
臨月なので赤ちゃんもう少しですね💓
元気に産まれますように☺️🍀
お互い義実家大変ですが
頑張りましょう😄
はじめてのママリ🔰
わがままなんかじゃないと思います!
同じような時期、ぐるぐると色々考えて泣いて過ごしていたので、本当にお気持ちお察しします…
赤ちゃんにストレスとは思いつつ、赤ちゃんのことや将来のことを考えるほど涙が止まらなくなりますよね😭
私も夫が楽しみにしてくれていたので
尚更、なかなか気持ちを打ち明けられず孤独感がすごかったです。
時代やその家の考え方の違いもあるのかもしれないですが、あちらからすれば悪気もない声かけや熱量がこちらの負担になることってありますよね。。。
お互い頑張りましょう!!
出産へのお気遣いもありがとうございます☺️
ママリさんもご無理なさらず、
ご自愛ください*