※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

何年生くらいから自分で考えて行動してねという感じの関わり方になるの…

何年生くらいから自分で考えて行動してねという感じの関わり方になるのが良いのでしょうか?
例えば、宿題するしない・持ち物のチェック(忘れた場合どうするかとか)・友達との付き合い方(ここは何年生であっても危険なことやトラブルや悩みがあれば介入しますが)等
今4年生なのですが、あまりやいのやいの言い過ぎなのかなと思えてきて少し悩んでいます💦

コメント

みわ30

生活面はまだ色々口出ししちゃいます。

宿題はこれだけはしなきゃ!の意識があるので放置、持ち物は特別な物は連絡帳(WEB上で保護者閲覧可)にあるので用意して渡します。普段の物は放置、忘れたら一度きりで届けるけど2回目からは自分でなんとかする、でやってます。
一学期、用意を忘れてプールに入れなかったり図書の本を忘れたり、色々あったみたいですが、なんとかやってました。
学校生活は問題ないとの事(色んな先生方)を聞いてるのでとりあえず見守り中です。

歯磨きや着替え、挨拶、マナー、片付けに関してはしつこく言ってますが…直らないしやらない…。口うるさく言い過ぎて聞こえてないかもしれません。