※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
妊活

4歳差育児ってどうですか?友人から、年数あけるなら、絶対に2歳か3歳…

4歳差育児ってどうですか?

友人から、年数あけるなら、絶対に
2歳か3歳差!!といわれましたが、

2人目妊活うまくいかず、、、
今できても3歳差には間に合わなくなってしまいました。

4歳差って育てにくいんでしょうか?
また5歳差とかだとあきすぎですか???

上の子と離れすぎても面倒みてくれない!!
と言ってました。その子それぞれだとは思うのですが、、、

お聞かせください。

コメント

はじめてのママリ🔰

その友達は絶対に2歳か3歳差にこだわってるんですね💦
だいたい3歳差は避けたいは聞きますけど💦
うち末っ子と9歳、12歳離れてます。
めんどうみてくれますよ😊

はじめてのママリ🔰

おはようございます☀
我が家は同じ月生まれの4歳差兄妹です!
性格にもよると思いますが、上の子4歳だと自分で色々できる時期なので、結構お世話手伝ってくれるという意味では助かります!
おむつとってきてくれたり、5歳になった今ではごはんの介助とか進んでやりたがるのでやらせてます(もちろん大人の見守り下ですが…)

ただ、ひとりっ子時代が長かった分、赤ちゃん返りが激しくなる可能性もあるので、ママが受け止められるかという心配はあります。笑
優しい時もあるのに、嫉妬なのか上の子が前触れなく下の子叩いたりとかするので、力強くて心配に💦
上の子ファーストで接したつもりですが、それでも癇癪酷くなったりしました💦

ママリ👦👧

4歳差です😆
上の子が、めちゃくちゃ下の子溺愛して可愛がってお世話もしてくれます!!
上の子に手がかからない(ご飯も着替えもトイレも1人でできる)年齢なので、凄いラクです♡

ママリ

2学年差はイヤイヤ期と重なる、制服や学用品のおさがり使えない、喧嘩も多い(自分でいろいろ経験済み😂)
3学年差は受験がかぶる
4学年差は受験が連続でくる
で、我が家は5学年差(5歳差)にしました!
上はある程度手が離れてるから楽だし、しっかりしてるのでちょっと下の子見てて〜と頼めるから助かりますし、一緒に遊ぶことも多いです🥺
面倒みてくれないなんてことはなかったです!
ちなみに赤ちゃん返りもなかったです😌
あとは下の子1年生のとき上の子6年生なので、一緒に登校してもらえる安心もあります!(今年度登校班が廃止され、入学式後すぐから個人登校になってしまったので)
大変だと感じるのは、子育て期間が長いことですかね😂

  • ママリ

    ママリ

    私自身、6歳離れた妹もいますが、全然普通に遊んでました!
    妹に関しては私や弟や姉(ここはそれぞれ2学年差)が面倒みてくれていたから、子育てで大変だった記憶が無いと母は言ってました😂

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

2.3歳差の方が大変ですけどね🙄4歳差は身の回りの事ができる、入園や卒業被らない
上のこの性格次第ではかなり助かると思います。2歳差はイヤイヤ期と赤ちゃん返りでダブルパンチでした😇3歳差は一気にお金が出ていく時期が被る、中、高行事が被る可能性がある、受験シーズン大変など。
上のこ次第だから幼少期の大変さは何ともいえない部分はあります!

ままり

5歳差の弟がいます!
めっちゃ仲良いです。が、親は大変だったと思います。
楽になってきたところでまた一から育児なので...
PTAの役員もずーっとしてました笑