※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1年生の息子が音読と計算カードを全くやっていないことに悩んでいます。平日は学童で勉強しているものの、宿題のワークは多くこなしているため、どう報告すべきか迷っています。息子は理由が「めんどくさい」と言い、優秀なのに音読と計算カードを拒否しています。どう対処すべきでしょうか。

1年生夏休みがあと2日で終わる!!!
音読と計算カードは毎日しましょうなのだけど、
1日もしてない!!!!!

学童があったので平日は毎日50分は勉強してました。
宿題のワーク3冊では足りず追加で購入したワークも5冊が終わろうとしています。
なんなら計算カードやるよりも多い問題数を問いた日々でしたが、
音読も計算カードも毎日❌報告にしなきゃですよね、、?
平日は⭕️にしちゃいなよ!とか、
平日ランダムに⭕️書いちゃいなよ!とか、
いやいや!1年生から嘘は教えちゃダメだ!
絶対ボロが出る(隠し通せないタイプな息子)だから、潔く全部❌にしなきゃだよな、、
毎日❌にして、でもワーク5冊は追加で頑張ったんですと連絡帳に書いておくか、、

みなさんならどうしますか?

どんなにどんなにどんなに言っても頑なに音読も計算カードもやらなかった息子。
理由はめんどくさい、一択です。
国語も算数もめちゃくちゃ出来て褒められる子なのですが、、どうしたものか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は一年生だから嘘は良くないと思いしっかりやらせました。
うちも宿題とは別で毎日スマイルゼミをやらせていましたがそっちのけにならないように宿題優先でどうにかしてでもやらせました💦
正直に私なら✖︎にして宿題をやってくれなくワーク5冊違うのはやってました。というと思います。
宿題は宿題なのでそれを最優先でやらなかったのは親の責任なのかなとは思いました。