
お片付けの習慣をどうやってつけましたか?2歳の娘が片付けを絶対にしま…
お片付けの習慣をどうやってつけましたか?
2歳の娘が片付けを絶対にしません。
言葉はかなりはやいほうなので片付ける意味はわかっているはずなのですが、片付けてねといってもわざと赤ちゃん言葉で2分かけて1つぽいするみたいな感じでふざけてしまいます。
盛り上げる作戦もだめ。
片付けしたらおやつや絵本とご褒美作戦も、ままがやって〜と待っていて、やらないならじゃあ大丈夫よ、おやつ、絵本はなしね、片付けしたらあげるからねと言ったら泣く、けど何分待ってもしない。
向き合えば向き合うほど片付けに嫌なイメージがついている気がして、どうしたらいいかわかりません。
- ママリ(2歳9ヶ月)
コメント

かのん
お片付けは「親も一緒に」が基本らしいです😊
「やってね」ではなく、「一緒にやろう」だと楽しくお片付けできて習慣も付くようです💡

はじめてのママリ🔰
全部子供にやらせようとしない、1つでも片付けたらありがとう。
子供のいない時に片付けない、子の前で片付けの様子を見せる。
片付けしなくても怒らない、罰則は無し(まだ2歳だしねとこちらが折れる)
我が子はやって!と言われるの嫌みたいで、一緒にやろう!と言うとやってくれます🤲´-
あとは保育園で片付けの時間があるのも習慣化になってるみたいで有難いです。
-
ママリ
ご褒美システムで、全く手をつけなかった時にそのご褒美を与えないのは罰則になりますか?
子どもに片付けの様子を見せるのは目から鱗でした!確かに親のやってること真似しますもんね!
ピリついてまだ残ってるよ、あれもあるよ、とか言っちゃってたの反省です🥲- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
我が家は片付けをしようがしまがいが、ご褒美なしです!お片付けは当たり前で毎日やって欲しいし(毎日ご褒美は難しい)、でも出来なくても仕方がないよね〜という考え方でした。
先にご褒美の事を言ってしまっていたら、私だったら1つでもやってくれたらご褒美にします!お片付け=悪いイメージになるのが嫌なので💦
親がやっていないことをやってと言っても何故?となりますもんね…おもちゃ以外も、家の物のお片付けちゃんとするように気をつけてます、意外と子が見てるので😌
でもピリつくこともあるので、反省しすぎないでください、私も忙しい時とかブチ切れてますよ😫笑- 1時間前
-
ママリ
なるほど!!
ちょっとハードル低くして何個箱に入れたら絵本タイムねとかにするようにします!
娘に片付ける姿見せるの今夫にも共有しました!ありがとうございます!!- 33分前

ばいきんまん
2才の頃、というか4才でも1人ではできませんでした💦
親が一緒にやって○○ちゃんは何片付ける?じゃあお母さんはこれね、みたいに進めてました。
我が家は4才頃に幼稚園の行事がわかるよう壁にカレンダーを貼ったのですが、その日のお片付けができたらシールを1枚その日の枠に貼る、というルールを作ったらある程度習慣化できました。
1人で片付けできるようになったのは年中の終わりくらいです。
-
ママリ
もっと長い目で見たほうがいいんですね🥲
おむつも取れない、指しゃぶりも治らないで、娘にストレスかからなく、できるようになって欲しいこと1つだけでもと思って焦っちゃってました。
一緒にやるの心がけてみます!- 1時間前
-
ばいきんまん
と、言ってますが2.3才頃は私もかなりイライラして叱ってしまっていて、夫の優し〜い対応を参考にしてました…。笑
2才って今思うと日本語を話せるようになってきたから話も通じると思い込んでました。笑
振り返ると2才は赤ちゃんです!😂
イヤイヤ多くて嫌になると思いますが、赤ちゃんがイヤイヤしてるな〜って動画でも撮ってください。
今見返すと赤ちゃんだし可愛くてたまりません😂笑
うちの子もオムツぜーんぜん取れなくて2才のトイトレは諦めましたし、口に手がいかなくなったのは年中くらいでしたよ…。
いい育児に1番効果あったのは定期的な一人時間でした✨笑
もうほんと無理せずまぁいっか…って乗り切ってください…!- 43分前
-
ママリ
心が軽くなる言葉😭
そうなんです!急に赤ちゃんから子どもになった気がしてもう色々求めてもいいかなって思っちゃってました。
なぜか1人で焦ってそれを娘に押し付けちゃってたんだと思って反省とみんなそうなんだと思って安心感で泣けちゃいます。ありがとうございます🥲
もっと今できてることに目を向けて、まだまだ赤ちゃんなんだって思うようにします。- 35分前

3boys mama
やらないならこれはなしね。
はほとんど通用しません。
我が家の長男が小学生くらいになってやっとそれが通用してます笑
そのくらいの時は箱を持ってあげて
ここに入れてね〜☺️
わぁ!すごい🥺
お片付けできるの?!
えらいじゃーん!!で、
とにかく褒めまくります!!
やっといてねはやりません。
時間はとられますが最初は
一緒にやる必要があります…
次のステップが
競争で一緒に片付けるでした。
よーいすたーと!で、毎回負けて
そしてやはり褒めまくります。
わー負けちゃったわ🥺
すごいねーはやいねー
かっこいいなー🩵
最後のステップがこちらです
お片付けできる?
で、うん!と言えるようになったら
①終わったら教えてねー!
②目瞑って10秒かぞえて、
おわったら綺麗になってるかな〜🥺
お部屋きれいだと気持ちいいね〜
ってきれいになった後のことも
話ししてあげるといいです!
お片付け=嫌なことになるよりは、自分お片付けできちゃうんだ!えらい!って自己肯定感をあげてく方向に持っていってあげると、自分から片付けしてくれるようになります!
年齢の理解力によって段階を踏んで、
やっと我が子はできるようになりました
まだまだベイビーです、
気長にいきましょう🥺
早く出来るように
なってほしいですよね🥺💞
-
ママリ
まだはやかったんですね!
盛り上げると冷めた目で見られるんですがわざとらしかったり下手くそなんですかね?笑
焦ってピリついてしまっていたので気長に向き合おうと思います🥲- 1時間前
-
3boys mama
まだ早いと思いますよ!
できる子の方が少ないと思います😊
他の先輩ママだとプリンセスが好きな子ならプリンセスになりきってもらって、プリンセスのおうちって汚いんだっけ?
プリンセスのおうちは綺麗だから、やばい!片付けないと!みたいな感じですかね🤣
言葉の理解度にもよりますが、
片付けも遊びの一貫として
楽しく片付けるがいいと思います!
その時によってもちろん親もイライラしますが、できなくて当たり前なので余裕がある時は一緒にやってあげるくらいでいいと思います♪- 1時間前
-
ママリ
保育園に行っていなくて、他の子を見る機会がほとんどないので、2歳の成長スピード読み間違えてました🥲
なりきりいいですね!
おしりたんていを経由すると割となんでもスムーズにいくので、どう絡めるかちょっと考えてみます笑- 30分前
ママリ
一緒にやろうだと、ただ見守られて結果私ばっかりやることになっちゃって葛藤中です🥲