※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの発達について現在2歳5ヶ月です。言葉の理解や他の子どもとの関…

子どもの発達について
現在2歳5ヶ月です。言葉の理解や他の子どもとの関わりについて気になっています。
言葉は最近3語文が出るようになってきたのかな?くらいですが、言葉の理解が怪しいです。
簡単な指示は理解しているようにみえるのですが、
例えばAとBどっちが好き?やこれ何?などには答えられません。肯定や否定はできますが分かっていて答えているかは謎です。
また、保育園に1年ほど前から通っているのですが、
お友だちから手を振られたり近づいてきてくれたりしても隠れてしまったり無視したりしています。お友だちを凄く嫌がります。ただ、お友だちが見ていないところでお友だちのことを指差して〇〇くん!などと言っています。

元々色々とゆっくりめですが、2歳半だと言葉の理解や他の子との関わりはもっと出来るように思うのですが、皆さまどう思いますか、、、?

コメント

ma

2歳半だとまだまだじゃないですかね🤔
早い子は早いでしょうけど💦

娘は3歳の年少さんの頃にも同じ感じで💦療育行きましたが、あっという間に言葉も出て、他者との関わりもできるようになりました😊
最初は言葉が3つ以上になると理解できてないと言われてました🤔
短く短く切って、なんとか理解できる感じでした
病院は行ってないので診断もおりてません。今はおそらく大丈夫だろうという感じです

上の子がものすごく早かったし、2歳半だとペラペラ喋るわ、歌うわ、言葉の理解度も高く、意思疎通完璧!!って感じでしたが、発達障害ありまして😅

よく2歳代はまだまだわからないと言われますが、本当その通りだなぁと感じてます💦

バナナ🔰

普通だと思いますよ。
どっち?や何?という曖昧な質問って難しいんですよね。
2歳だと言葉が話せる=全て理解出来ている、ではないので。まだまだ語彙力も少ないですしね。
ちゃんと言葉の意味を理解して会話が出来るようになるのは4歳、5歳くらいからです。
何度も何度も練習して質問の意味を理解したり、どう答えたらいいのかを覚えていくのでとにかく練習です。
いきなりちゃんと理解して答えられる子なんていないですからね。
お友達との関わりはまだこれからです。遊ぶのもまだ個の年齢なので気分じゃなかったりすれば無視する事もありますよ。
でも気にはなるんですよね。そこから平行遊びに繋がるんだと思います。(お友達の真似をして遊ぶ事)
3歳過ぎると集団生活や集団行動が出来るようになってくるので、そうすると一緒に遊ぶ様になったりとお友達のと関わり方も変わってきますよ。