
3歳児健診で、問診の気になるところの欄にか、さ行がた行になることと…
発音のことで言語聴覚士さんにお世話になったことある方教えて欲しいです。
3歳児健診で、問診の気になるところの欄に
か、さ行がた行になることと、ら行がや行になることと書きました。
はじめに内科医の診察があり、問診を見た内科医からはこれだけよく喋るなら気にしなくて大丈夫、たくさん会話をしていくうちに治ると言われました。
最後に保健師さんとの面談があり、その問診を見た保健師から、もう進学前健診まで何も健診ないから言語聴覚士さんが来る時に見てもらった方がいいと言われ、幼稚園の先生からは何も指摘がないことと、初めに内科医の医者さんに言われたことも話しましたが、半ば強引に予約を入れられました。
帰って旦那にその話をしたら、今まで順調だったのにいきなり言語聴覚士とか言われたからか、戸惑ってしまい、そんなこと問診に書かなければ良かったのにとか、同い年の子はそんなにペラペラ喋れる訳!?等言われ…
私的には見てもらって問題なければないでいいし何かできることがあればしてあげたいと思っていましたが、言語聴覚士さんに会ってどんなことをするんでしょうか?
訓練みたいなことをするんですか?
お医者さんから会話をしたり話を聞いたりするうちに治ると言われたのに、無理に直そうとされて話すことがストレスになってしまったら意味ないし、娘は言葉の理解も喋り出すのも早く、今まで会話を楽しくしてきたのにその会話が苦痛なものになったら絶対に嫌です。
発音のことで言語聴覚士さんに見てもらったことがある方、どんな感じで療育?が進んでいくのか教えてください🥲
- はじめてのママリ🔰

初めてのママリ🔰
私自身が子供の頃に、違う病気で病院に通っていた時に、言語聴覚士とやりとりしたことあります!(障害などではないです)
おもちゃをつかった簡単な遊びみたいな感じでした😊楽しかった記憶です。ただ30年くらい前なので今がどうなってるかはわかりませんが💦

まいまい
3才の時、息子の酷い吃音が気になり言語聴覚士に会ったことがあります。
サ行がシャ、シュ、ショ という感じの発音になってしまうのも気になっていました。
言語聴覚士の訓練は大したことはしませんし、気休め程度にしかなりません。小児科医もそのうち治るんじゃない?とまともに取り合ってくれませんでした。
医療、療育的なものは当てにならないと思い、独学で吃音について勉強し、神経系に問題があるという答えに辿り着きました。
その後、たまたま知っていたオステオパシーという、神経系や骨格、筋肉、などを根本的に治療する整体に行ってみたのですが、これがよく効きまして…
3回の施術で吃音が完治、サ行もいつの間にか正しく発音できるようになりました。
産まれるときにキツイ産道を通らなくてはならない赤ちゃんはどうしても頭蓋骨が歪むので、のちのち不具合が出る可能性があると先生に言われました。頭蓋骨の矯正をしてもらうと、改善する見込みがあるようです。息子も歪みが言葉を出す神経に触っていたそうです(^◇^;)
我が家の体験で恐縮ですが、参考になれば幸いです。

初めてのママリ
まだお世話になってはいないんですが、似たような経緯で今度お世話になります。
うちもペラペラペラペラよく喋るけど、サ行だけうまくありません。
幼稚園でも指摘はないのですが、そのことを一応3歳児検診で記入したら、小児科の先生から「特に問題はなさそうだけど、こうやって市の施設とコンタクト取っておくと、今後何かあったときにスムーズだから一応受けてみたらどうですか?」って感じで予約取りましたよ。
予約を取る際に施設の人と話をしましたが、お母さんとちょっと喋って、お子さんが遊んでる様子を見て訓練が必要かどうか見ますってことでした。
コメント