※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみ
ココロ・悩み

子供からの一言私は身長150センチ体重51キロです。今6才の娘が2才の頃…

子供からの一言

私は身長150センチ体重51キロです。
今6才の娘が2才の頃43キロでかなり
スリムだったのですが、
昔の写真を見て 
この時のママがいいもうちょっと痩せたら?
と言われました。
それはもうびっくり。
そうだね〜と流しましたけど
こう言われた時はなんで返せばいいんでしょうか?

普段、例えばですけどあの人〇〇だねと
人の見た目を何気なく言う時は
その人が今どうにもできないことは
言わない(指摘しない)
娘だって身長が身低いこと、今どうにか
できるわけないでしょうと言ったりしてます。

この言葉響いてないと言うことでしょうか…
親だからいいと思ってるんでしょうか…

コメント

𝓡𝓲𝓻𝓲

娘さんの希望なのかもしれないですよ😊

私ならママもここまで痩せたい!
見て!腹の肉落ちへん!もらって〜🤣
と笑いに変えるかもですwww

boys mama⸜❤︎⸝‍

私も言われたことあります😊
ままも痩せたいけど、子供たち健康で元気に育てるために食べすぎちゃったー!!って伝えました🤣
そしたらそれ以降言ってこないです🤣

エール

何も深く考えず発言していると思います。親だからいい…という考えは多少あるかもしれないですが🥲

うちも息子が同じくらいの年齢ですが、考えなしに思ったことをそのまま口に出したりしてました😔

「もしも病気のせいで体重が増えたとしたら?」
「病気ってなりたくてなる人いないよね?」
「もしも懸命に病気を治そうと思って飲んでいるお薬の副作用でそうなっているとしたら?」
「それってその人が言われて嬉しい言葉なのかな?」
「人っていうのはね、他の人に見えてない部分っていうのが圧倒的に大きいの。自分が見えているのはその人のほんの一部分なんだよ」
「自分から見えている部分だけがその人の全てと決めつけて、ものを言うのはかっこ悪いことなんだよ」
「難しい事だけど思ったことを口に出す前に、もしかしたらその人にも何か理由があるかもしれないって考えられるようになるといいね」

上記のように懇々と説明して、合わせて私が小学生のときに実体験したエピソードを話しました。
最近ではあまり不用意な発言はなくなりましたが、都度注意するしかないですね…

言い返して「じゃあ、〇ちゃんももう少し~したら?」と本人にも言われて嫌な気持ちを経験してもらうとか🥲

ままり

私は子供を妊娠してから太ったので、ママがぃは太っているのは子どもたちのママになるためなんだよ😊
今痩せてたらもしかしたら子どもたちはいなかったかもしれないし、守れなかったかもしれない!だからママは今の自分も大好きなんだ!って感じで伝えています。

あと自分は人の容姿や体型のことは言わないようにしてて、どんな体型でも自由であること、痩せててもいいし、太っていてもいい。みんな好きな体型で生きてるんだよって感じでポジティブに伝えています😊

心に響いてない!とか、親だから良い!ってわけじゃなくて、もしかしたらお子さんが関わる人、友達などにルッキズムに強くとらわれてる人がいるのかもしれません。
うちの妹は旦那から太りすぎだとか痩せたら可愛いとかすごく言われてとらわれていて、もれなく子どもも男ですがめちゃくちゃルッキズムにとらわれていて太っているからとこの暑い中長袖長ズボンを履いていたり、体育を見学したり、髪の毛を切らない(顔の大きさやイケメンではないのが見えるから)などの状態を高学年から中学生になった今も続いていて不登校気味です。
そのくせ学校では女友達におばさんだとかブスだとか言うんですよね。身近にそういうとらわれた思考の人がいて本人もそのように言われたり聞いたりしてると、そこが気になって言わずにはいられないし自分も言われたくなくて、、、って状態になりやすいかもなぁと思います。

はじめてのママリ🔰

響いていないと言えば響いていないんでしょうね。
まだ6歳なので本当の意味ではそういうことを理解するのは難しいと思います。
言われて覚えるというよりは、色々経験していく中で親に言われたことを思い出して自分の中で本当に理解するんだと思います。
親だからいいと思っているわけでもないと思います。
こどもは思ったことは言ってしまいます。
でもそれでよしとするのではなくて、その都度注意することでそのうち理解するんです。
今回はそんな風に言われて悲しくなったときちんと言っても良かったと思います。