※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

小2 お小遣いは、300円、500円、1000円どれがいいですかね?いく旅先であ…

小2 お小遣いは、300円、500円、1000円

どれがいいですかね?

いく旅先であれ買って、これ買って、あれもこれも食べたいと言われるのがストレスなので、1000円にしておくか。。



コメント

ママリ

私の周りは500円が多いです!

旅行のときは足りない分は追加すればいいと思うので、普段のお小遣いの額は変えません。

ちなみに、普段でも旅行でもあれもこれもは私は許してないです😂周りもそういうママが多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    許してないのに言ってくる強者で😇
    なので毎度噴火🌋してしまいます…

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ


    言ってくるのでその都度話してます!
    私が噴火するほどしつこくはないのでまだマシですが、主さんが噴火してしまうほどお子さんがお金の価値を理解してないならもう一度お金の稼ぎ方や価値を教えるところから始めてもいいと思います!

    • 2時間前
ままり

うちは、毎週月曜日に110円です☺️
なのでこの3択であれば、500円に近いですかね☺️

参考までに我が家の場合ですが、
お出かけの飲食はある程度はOKにして、親が出してます。

それと、うちはガチャガチャ好きで。
スーパー行く度にストレスだったので、クリスマスプレゼントなどの機会に「ガチャガチャ券」をあげてます。
券が無くなれば買えないのを納得しやすいし、プレゼント代に代わるものなのでこちらもストレス無くてオススメです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃ賢い✨✨
    納得してくれるお子さんも賢いですね^_^

    • 2時間前
はじめてのママり

昔と今では物価が違うので。
駄菓子も昔の倍以上しますよね…

我が家は年齢×100円です
いま9歳なので900円です。
これでも割とすぐ使い切っちゃいます。
アイスやらお菓子やらコンビニで友達と買うので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんです!
    私は小2の頃1日100円貰ってたので、、
    今は100円で買えませんよね、、

    コンビニも高いし、、
    何か欲しいと言われるとストレスだからいっその事お金を先に払ってこれでやりくりして!って思っちゃいます💦

    • 2時間前
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    え!すごい!私も1日100円でした🤣笑
    あとおばあちゃんのお使いするとお駄賃でお釣り貰ってたのでめっちゃ金持ちでした←笑

    私は言うのが嫌になったので、なるべく多くしたつもりです!
    家のおやつや、一緒にいる時に買ってあげてもいいなと思うものは私が出してます!💦

    たぶんうちは緩い方なのかなーと!

    • 2時間前
ママリ

我が家は年齢×100円です。

年に4〜5回の帰省時や誕生日、
お年玉の一部など、
小学生の子供には毎回5,000円渡しているので、
子供達は金持ちです。笑。
(中学生は1万円、高校生は2万円)

500円って、
この物価高であまり何もできないですよね。

てんまま

我が家も他の方と同じく年齢×100円です(^^)
+お手伝いスタンプ1個30円なので、900円くらい毎月あげています(^^)

あくあ

うちは決められたお手伝いをする条件で600円です!
小6で1000円になるようにと考えました。
必要なものやある程度のお菓子は親が買う。ゲーセンで使わない。と決めています。
まだ1人で出かけたりしないので充分です☺️

はじめてのママリ🔰

我が家は特殊かもしれませんが、

毎月のお小遣い→なし

お出かけのお小遣い→祖父母からたまにもらえるお小遣いのうち1000円単位を親が封筒に貯めて残しておき、そこから5000円ほど持って行く。値段ではなく「旅行で好きなお土産を1つ買っていいよ。でも欲しいものがなければムリに買わずに次の旅行でもっと高いものをまとめて買うとかでもいいよ。本当に欲しいと思ったものがあればそれを1つだけ買おうね」という感じで個数で買い物させる。その代わり、欲しがったらちょっとお値段の張るお土産(3000円くらいの〇〇キットとか買ったことあります)でも買わせます。
ひとつと決めておけば吟味しますし、ほしくなければ買わずにお小遣いを残しておけば次は高いものも買えるとすればムリに1つ選ぶこともなくなります。

お出かけなどの飲食→親の枠組みで食べさせる。たとえば動物園に行くとき、向こうでなにかひとつオヤツ食べようね。と伝えておき、なにがいい?とキッチンカーやカフェの中から選ばせる。イオンに行くけどオヤツは食べないよの日はねだられても買わない。毎回は買わないけどお出かけは特別、がんばったからひとつね、などたまには食べられるようにきちんと徹底しておけばねだることもない感じがします。

こんな感じでうまくいってます。