
親の介護が必要になった場合、遠方に住む自分ができることは何か、具体的に知りたいです。
例えばの話ですが…
自分は実家から遠方に住んでいて、兄弟姉妹は実家から車で1時間くらいの距離に住んでいるとします。
そして、親に介護が必要な状態になりました。
親は施設に入れるだけの資産があり、施設にお願いすることになりました。
となる場合、キーパーソンはどちらかと言うと実家から近い兄弟姉妹がなるとは思います。
自分もできる限りのことをしたいとは思っています。
この場合、“できる限りのこと”というのは、具体的にどういうことを指すと思いますか?
あくまで例えばの話ですので、批判はご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
資産はあっても色々お金はかかるのでまずお金をだす。これだと思います。あとは各種手続きについて調べる、どうしてもの時は物理的に手を貸す。位ですかね💦

さや
介護施設で働いていますが、施設に入るとキーパーソンは救急搬送時に電話連絡を受けて病院へ向かったり、支払いや衣類や荷物を依頼された時の準備などが基本的な役割だと思います🤔
遠距離のご家族のできる限りだとすれば、たまにご実家近くに行く機会がある時に面会に行ったりですかね🤔
全く丸投げとかだとキーパーソンの方だけの負担になるので、相談し合ったりは出来たらいいのかなとは思いますが😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
面会はもちろん必要ですよね。
荷物も介護に便利なパジャマとか、そういったものは遠方の者が郵送ででも用意できたら良いですよね。
丸投げの場合、キーパーソンはどんな負担を負うことになるのでしょうか?緊急時の対応と荷物手続き類のみでしょうか?- 2時間前
-
さや
基本の依頼はキーパーソンの方に行くと思うので、何か必要なものがあれば買いに行ったりもするから声かけてね!って話してくれるだけでも助かると思います😊
私自身三姉妹の長女で実家から車で2分、次女は車で1時間の距離なので必然的に私が担うことになるのかなと思ってるので、もしその立場になれば気にかけてくれるだけでも気持ちが救われる気はします🤔
施設にもよるかもだと思いますが、提携の病院があれば送迎してくれますが、提携病院以外は家族送迎になるので、そこはキーパーソンのご家族の負担にはなるかなと思います😥
その他は緊急時の対応、荷物、支払い関係がメインかなとは思います🤔- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
なるほど、声掛けですね。
自分も参加するという意識を持って、必要物品の調達発送など遠方でもできることで何か必要なものがないか、気にかけて行動することが大事ですかね。
あ、定期受診で送迎が必要ということでしょうか?
施設に往診してくれるのかと思ってましたが、どこでもやってくれるわけではないですよね。なるほど。
定期受診の頻度にもよるでしょうが…
それに合わせて遠方の者が面会に行って、受診に付きそう、というのもありかもしれないですね。
荷物や支払い関係も遠方からできるところはサポートできたらいいですよね。
参考になります。- 2時間前
-
さや
声掛けだけでも丸投げされてる意識は減ると思います😊
1度入所時に必要なものを買っていればそこまで必要物品も出てこないとは思いますが、入所したては季節変わる前にパジャマや衣類を依頼する事は多いです😊
なのでそこまで物品調達も入所してしまえば頻度は多くないとは思いますが☺️
往診はあるのですが、体調不良などでなにか病院にかからなければならない時に、提携先の病院への送迎は施設でするけれど、提携先以外の病院受診、提携先にない診療科(例えば耳鼻科などはないところが多く…)はご家族で送迎という所が働いてきた所ではほとんどでした🤔
定期受診が提携先の病院とかだと施設でやってくれると思います😊
色んな施設があるので、施設によって違ってくるとは思いますが🙌- 1時間前

ままり
難しいですね。
親にお金があるなら物資の必要はないということですよね。
手続きなどに自分たちが向かえず、みんなを代表して行なってくれた兄弟姉妹に感謝を伝えてお礼のお金やモノを送るなどでしょうか🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なるほど、確かに感謝の気持ちを言葉でも行動でも示すのも大事ですよね。- 2時間前

ふう
介護度によって、消耗品などの調達をお願いされる場合は、
その調達(発送)とかしていましたよ。介護施設から、もっとこういうものが良いとか言われる事があります。
どの程度の遠方かにもよりますが、やはり半年に1回は見に行ってあげる。行かないと近くの家族が行かなくてはならず、兄弟が見に行ったのなら、自分は行かなくて良いと負担軽減になると思います。(基本的に行かなくても良いのでしょうが、やはり両親がかわいそうで誰かは行ってあげたい気持ちになります)
キーパーソンは施設から言われたことを兄弟へ伝えると思うので、解決策や解決内容可能なものはなるべく自分がするようにする。
とかですかね。
経験談です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
必要物品の調達や発送なら遠方でもできまよね。
できだけ面会に行くのも大事ですよね。泊まりでしばらく居られたら尚良いって感じでしょうかね。
なるほど、キーパーソンから聞いた内容で自分ができることを積極的にしていくということですね。自分も参加するという積極性も大事ですかね。
体験談参考になります。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
キーパーソン家族に丸投げにしない意識を持って接することかな…と思います。
具体的には帰省の際に顔を出す。
キーパーソンが男の場合はその妻にも結構な負担があります。
自分達は近いから押し付けられてる、っていう意識を持つ場合も当然あります。感謝の気持ちを言葉で表すのは必要かなと思います。
そもそも、いきなり要介護→施設にはまずならないです。
そうなるまでの「要介護ではないけど足腰弱って手助けが必要な状態」が一番大変なので、あらかじめ相談し合うのが良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なるほど。まずは丸投げにしない意識を持って行動することが大事ってことですね。
面会に行くのは大事ですよね。泊まりでしばらく滞在できたら尚良いって感じですかね。
感謝の気持ちを表すのも重要ですよね。
昔、見学に行った施設では杖で歩いているくらいの方もいたんですが、そういうわけでもないんですね。
その、あらかじめ相談、というのは具体的にどのようなことを相談しておけば良いのでしょうか?- 2時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
具体的にいくらくらい出すものなのでしょうか?