※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那の「その時はなんとかなる」という言葉に愛情が冷め、育児の負担を感じています。旦那は育児に非協力的で、他のママと比べられることに不満を抱いています。

「私がいなくなったらどうするん?できるの?」に対して旦那が「その時はその時でなんとかなると言い返して来ました」一気に愛情というか温度が下がって旦那に愛想をつかせてます。

今は3歳0歳の2人をワンオペで育ててます
下の子が預け先がない為専業主婦です
日々ドタバタだし目が離せないし家事育児と日々頑張ってるつもりです。
旦那は一つのことしかできないタイプの人なので
数分でも子供2人を見るのが難しいです。
育児はほぼ私なので今下の子がどんなご飯を食べてるかとか、着替えはどこにある?何を着せる?とかわからないことだらけです。

日々ワンオペで週末もやることは変わらないし、なんなら旦那がいても戦力外➕週末はなぜか眠そうにしてるからイライラ
指示をしないとウロチョロするだけで何もしようとしないので
下の子の服着替えさせててーと家事をしながら言ったら
何を着せる?どこにあるの?と言って来てもうプツン

上に書いた通りですが、そんなんで私がいなくなったらどうするの?やっていけるかー?と聞いたら
その時はなるようになる。なんとかやっていくと言って来ました。

私も収入面とか旦那がいないと困るわとか旦那に助けられてる面もありますが、そう言い切られた事で、ワンオペで日々やって来てる自分がバカらしくなって来て一気に冷めてしまいました。
売り言葉に買い言葉だったとはおもいますが、じゃあ死んでもいいってことかな?って言ったら黙ってました。
普段何もできないくせに1人で子供2人風呂を入れることもできないくせに、1人で子供2人自転車に怖くて乗せれないとかのくせに

ご近所のママさんに対しては絶賛します。
あの人土日も1人で子供2人見てたわー!すごいわーとか
旦那さんは出張中で不在のようです。
いやいや2人小学生と年長じゃん、結構自立してるじゃんって、
でも1人でがんばってる!すごいわ、ってのも
私とそのご近所ママさんとで比べられてる感覚になります。
その人はフルタイム勤務もしてます。

比べられた感覚になるのは旦那のこう言う発言が毎回タイミングが悪いというか、忙しい時とか私がしんどいーってなってる時に言ってくるからです。
もう全てにイライラ

コメント

はじめてのママリ🔰

マウントとるわけではないですが、
私は難病持ちでありながら、
年子3人、現在4,5,6歳のしかも全員男の子、次男は自閉症で知的障がいもあって‥

周りからほんと頑張ってる〜!年子だしカオスでしょ、すごいわ!
て結構言われますが(笑)
全然頑張ってないです!いや頑張ってはいますが、無理はしないようにしてます。
平日はいつもワンオペ、土日は旦那メインで朝ごはんの支度からやってもらい、私は得意な家事、暇ができたら子どもたちの面倒、あとは空き時間にハマってるドラマをちょこちょこ観たり‥ガス抜きしてます。
あとは土日単発のバイト入れたりしてパパに1日任せたこともありますが、だいたい旦那はそういう日に義実家に行き、義両親に頼りがちです、、笑


旦那さんもっと使えるようにするには、
敢えてもう旦那に丸投げして任せてみる
怖いですが、1日でも自信がつきますよ
あとは小さなことでもやってもらったら、とりあえず嫌でもありがとうをまず旦那さんに言ってあげてくださいね、単純なのでモチベが上がります。
電球替えたり排水口の掃除してくれたら、パパありがとう!パパがいて助かった!パパじゃなきゃできない!とかたくさん褒めて褒めてやらせましょw
子どもも旦那に似て褒めて伸びるタイプでうまーくやらせてます(笑)
私はそうやって2年くらいでワンオペ任せられるパパに仕上げてきましたのでぜひご参考までに😇

  • ママリ

    ママリ

    ママさんの努力がすごいです!尊敬します🥲
    旦那は口ばかりで私が単発バイトを週末したいと言っても理由をつけて嫌そうにします。
    旦那が使えない状態だから言わないとしてくれなくて、お願いしたり動いてもらってたら
    そう言うタイミングでご近所のママは1人で頑張ってるわーとか言うのでイラッとして💦
    なのでそう言うイラッと、なんで手伝ってるってスタンスなの?ってモヤモヤの日々でありがとうとなかなか言えないです。私はありがとうなんて一言も言われないので

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もありがとうはなかなか言ってもらえないです😢
    イラッとするのもわかります、手伝ってるスタンスの旦那さん結構います。うちの旦那も最初そうでした。でも年子3人目がわかったとき、つわりもきついし動悸もひどくて、横になるしかなくて上の子ほぼ旦那に任せてました。そこからやっとでしたよ、旦那も😂
    それでも、ありがとう!て結構大事です😣
    必要とされてるとその一言で伝わるので、モチベは上がりますよ多少。人によるかもですが。子供たちも見てるはずなので、大人がまず、ありがとうの見本見せてあげたいところです。

    もし今後もモヤ発言したら、気持ち冷めるからそれ、離婚考えていい?でいいと思います。普通にムカつきますもん🙄

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとバイトが無理なら、歯医者に行きたい、のもありです!
    歯が痛いから虫歯かも!とか嘘ついて赤ちゃんいたら待ちが長いから大変だし、暑いから可哀想だし、全員丸投げ!で数時間預けて息抜きも大事ですよ👍😢

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    子供達は見てますよね💦だからイライラしてもありがとうは心がけようとはしてますが、
    旦那は週末は眠そうにしたり言わないと動かなくて
    ヘアカラー行きたくてもできれば平日に行けない?とか上の子も幼稚園で家族の時間少ないから週末は、とか理由をつけて週末予定を入れるのもしんどそうにしてます。
    なのでヘアカラーは平日に予約をして私の母に下の子を見てもらってます、、ほんと情けないです。頑張って2〜3時間見るよ!綺麗にしてきーくらい✂️言えないんですかねー

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人様の旦那さんに失礼ですが、きついですって旦那さん😵‍💫
    平日行けない?とかそこまで言われたことはないです。。
    モラハラに近いです、いやモラハラ‥ですね😵
    親に見てもらいながらの美容院は、私なら嫌ですね〜行きたくない💦肩身狭いですよね、ゆっくり行きたいのに💦
    土日疲れてるとはいえ、ダラダラされるとムカつくし、バイト行きたいていえば、嫌な顔されるのも無理だなと思っちゃいます😣
    結構奥さんに対してなんでもやってくれるって思ってる感じなんですかね‥😭
    家政婦みたいに扱われると私なら離婚案件に近いです😢

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    本当は美容院の後のんびりしたいですが母に申し訳なくて猛ダッシュで帰ってます💦
    働いてるって確かに頑張ってくれてますが土日になると脳が切り替わるから眠たいとかぐだぐだ理屈を言って来て、24時間子供と一緒で休まる暇のない私はなんなの?っておもいます。
    眠くてもやるしかないし、なので自分時間をもらえたことはないです

    • 8月26日
みー

毎日お疲れ様です😭

うちの旦那かと思いました🥺
本当、子ども達のことなんて一切やろうとしなくて、保育園に何を持って行ってるのか、着替えがどこにあって今何サイズを着てるのか、どんなものが好きなのか全く興味ありません。

下の子の離乳食で2回食にしたよ!と伝えても「ふーん」だけ

オムツも絶対替えない。上の子に対してすぐイライラして喧嘩する。

月〜土曜日は子ども達の起床前に出勤して帰ってくるのは子どもが寝る頃

日曜日は疲れてるからと言って好きな時間に起きてきて(昼過ぎ)起きてきてからも昼寝ばかりなので朝からワンオペで公園に連れて行ってます


育休中の私に対し、早く正社員で復帰しろと言う(家事育児の負担はそのまま)

子どものことで相談しても上の空


書きながらイライラしてきました😂

それでもママリさんの旦那さんと同じで私がいなくなったら、その時はなんとかなる!俺でもできる!と言い張ります。

下の子が泣いてても「赤ちゃんなんて泣かしとけばいい」上の子が少しわがまま言うと「黙れ」

休日のほんの数時間しか子どもと関わらないのに、旦那がいても抱っこ紐で下の子抱っこして、上の子の対応して…

私がいなくても何とかなるかもしれないけど、と言うか意地でも何とかしないといけないけど、私がいないとダメだと言ってもらいたいですよね🥲毎日の頑張りを認めてほしいですよね🥲子どものことにもっと興味を持ってほしいですよね😭

  • ママリ

    ママリ

    育休中で早く復帰しろはびっくりです!ただ仕事の負担が増えるだけで、共働きなら尚更負担を分け合うべきなのに
    そんな子供との向き合い方でなんとかなるって言ってるのが何もわかってない!っておもいます。うちの旦那は1日数時間できただけでお利口だったよとか言いますが、それが一週間1ヶ月と毎日のこととなれば違うのにそれを理解してません。仕事をしてるから当然なのかもしれませんが
    そうなんです。もしもの時は意地でなんとかするしかないのですが、それでも私がいないと生活回らないよくらい日々の頑張りを認めてほしかったです。
    専業主婦なのでやって当然、誰からも感謝もされない、でも仮に私がパートの仕事をしてもこの負担は変わらないとおもいます

    • 8月26日