
2歳7ヶ月の娘は未診断ですが、療育を利用しています。二語文はよく出るよ…
2歳7ヶ月の娘は未診断ですが、
療育を利用しています。
二語文はよく出るようになり、
稀に三語文も出るようになってきました。
今回自分より下の子とおもちゃの取り合いになり、顔を引っ掻く、その後おもちゃで頭を叩く、口におもちゃを入れるという他害を初めてしました。
先生にきつく注意され「ママ〜!」と大泣きしたそうなので、本人は怒られているというのはわかっているようです。
最近は自宅でも5歳の上の子とおもちゃの取り合いになり、自分が負けたあと、背中に噛み付いたりもしました。
たどたどしいですが、言葉がよく出てくるようになった代わりに、キー!と怒ることも増えてきました。
(自宅では上の子を叩いたりは喧嘩でよくあります)
それ以外ではほぼ自分でやることはやり
指示もきちんと通ります。
2歳児だと他害はまだあるあるでしょうか…?
発達検査はしており、境界になります。
(2歳なのでまだ発達障がいに関してはどの医師からも診断は年齢的にできないと言われました)
療育の先生には
言葉がもっと増えればなくなるかもしれない、まだ2歳だし年齢的なものもあるとは思う、とは言われたのですが…
そういうものと思っていても大丈夫でしょうか…?
(一応幼稚園の一時預かりではまだ他害は出ておらず
集団行動も問題ないと言われています)
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
あるあるではありますが(3ヶ月に一回くらい園から噛まれた報告が来ます)、親が「そういうもの」って意識なのは良くないんじゃないかなあと思います。
(そういう子もいるとは知ってたけどうちの子がそうか、どうやったらやめてくれるんだろう)と毎日意識し、声掛けや関わり方を工夫するのがあるべき姿じゃないかなと。
するつもりならそれで問題ないと思います。
はじめてのママリ🔰
紛らしくてすみません🙏
そういうものというか、2歳ならよくあることなのかどうなのかということが聞きたかったのです💦
もちろん家でもかなり注意してますし、職員の方にも今後あった場合は強く注意するよう伝えました!
うちは訪看も療育も市も幼稚園も相談員も、使える支援はほぼ全部使っているので、そういった相談は色んな方としていますし、どのように注意していけばよいかなども聞いています。
なので実践もしています💦
ただこれが特性なのか、それとも月齢的なものなのか…一般の方に質問したかったのです💦
訪看や療育、相談員の方は年齢的なところもあるし、言葉の面や下の子気質が強いから何度も言わないとわからないところはあるかもね〜とは言っていますが、本当にそうなのか…実は特性ではないの…?と不安に思っているのです😢
はじめてのママリ🔰
療育や訪看などの利用ですが発達障がいで利用しているわけでなく、医療の面での利用です。
はじめてのママリ🔰
年齢的なものであれば言葉が出たり自分で気持ちをコントロール出来るようになれば減っていくのかもしれないと思えますが、そうでなく何か特性が実はあるのであれば、私も今後もっと覚悟していかなければいけないなぁ…と思いますし、、
もちろん私も対応を今後連携先と考えていくところです。
今日もリハビリの先生や相談員に早速報告して、今後のことなど話しました。
なのでそういうつもりでない、ということだけご理解頂ければと思います😢私のせいで不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。