子どもが保育園での遊びに必要な食べ物の経験について、皆さんはどう考えていますか。
子どもが保育園とかでおままごとや見立て遊びする時、「アイス」とか「ジュース」とか「ハンバーガー」とかよく出てくると思うんですが、それってお家で食べたことないと、イメージ持てなくてつまらなかったりうまく遊べなかったりしますかね…。
アイスに見立てたなにかを食べる真似して、「あまい!つめたい!」とか、食べたことないと分からないですよね🤔
3歳近くなったらアイスでもチョコ味、いちご味とか…。うちはアイスはもう食べさせましたが、チョコとかはできれば欲しがるまで控えたいなと思っています。でも保育園でチョコ=甘いと分からなくてうまく遊べなかったらかわいそうだな、と思ったり…
保育園で見たり食べたりしないものでも、遊びの中には出てくるので、家での経験って大事ですよね😭みなさんはこういうこと意識されていますか?
- ままり🔰
ママリ
あまりそういうの意識したことないです💦
今11ヶ月の子も、ケーキとか食べさせたことないけど、絵本見たら食べる真似して「おいしいー」って言うし、経験させなきゃ!とかは思ったことないです💡
ちなみに上に3人いるんですが、2番目の子はチョコもアイスもケーキも嫌いです😅
でもおままごとでは「おいしいー」ってやってました
ママリ
チョコはまだまだ食べさせるつもりもないですが、アイス、ケーキ、ジュース等、おままごとの中では色で味の識別はしてるみたいです!
おままごとしていると「チョコはパパのね!」と、いつの間にか自分が食べられないものを大人に分けたりするようになってました😅
チョコレートに関しては例外ですが、もう3歳になったのでもし子どもがおままごとに出てくる料理を「これ食べたい!」と言うのであれば、食べさせてあげようかな、とは思います!
ゆき
アイスもジューズもハンバーガーも食べたことない長男ですが、おままごとで上手に食べ真似しますし、おいしいってやりますよ😌
実物で体験しなくても、おままごと中にあまーい!おいしいねー!など言えばわかりますよ!
はじめてのママリ🔰
アイス、ジュース、チョコレート解禁したの5歳でしたがまったくそんなこと気にしたことなかったです💦
おうちでおままごとするときにママが「あまーい」や「つめたーい」など言ってると子どもも自然と覚えると思います🤗
ままり🔰
みなさんありがとうございます🥰
経験しなくても真似っこで覚えていくんですね✨子どもの想像力すごいです🤭
無理に焦って与えないようにします👌
コメント