※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

支援センターの先生って保育園で働いている先生とは別なのですか?🤔まだ…

支援センターの先生って保育園で働いている先生とは別なのですか?🤔まだ行ったことがなくて、色んな保育園の情報を教えてくれたりすると聞いたことがあるのですが、保活の情報収集になりますか?
また、私の友達は行ってみたらすでにママさんのグループができあがっていて居づらかったとの話も聞きました😂
夫婦で行く場所ではないのでしょうか、、?

コメント

はじめてのママリ🔰

場所による違いがあるかわからないけどうちの方は資格持ってる方で、元々保育園や幼稚園で働いてた方達ばかりでした。
ただ保活の情報収集になるかというと微妙な所です。
全員が近隣の園で働いてた方ばかりではないので。
ただ、うちは支援センターの相談員さんが近隣の公立保育園の元先生で保活に詳しかったので相談できました。
また、先生達自身も保活してきたり幼稚園探してきたりしてきた子育てママさんだったのでそういった意味ではアドバイス聞けるかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    土日は特に夫婦で来てる方や父親と子供だけなど見かけましたよ。
    ただうちの方は大きい所だったので見かける人数多かったかもです。
    隣の市の支援センターではたまに見かける程度で圧倒的に母親率高かったてす。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます!相談もしやすそうですし、夫婦で行っている方がいるとお聞きできて安心しました!なんとなくイメージがついたので、今度早速行ってみようと思います😊

    • 4時間前
ゆの

保育園の先生は教員免許のみかもしれませんが支援センターの方だとプラスで他の資格もお持ちかもしれません。夫婦で行ってはいけないなんてありませんし、逆にお父さんだけで来られてる方もいるかもしれませんよ?(うちはどこにいくにも着いてきたがるので一緒でした笑)

グループもあるかもですがお話は聞けると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    ありがとうございます☺️
    さっそくお邪魔してみようと思います!

    • 4時間前
えーちゃん

場所によるけど私が行くところは資格がないと働けません🙂
保育園情報もだし育児の悩みとか話したりできるのですごくおすすめです♡
最初の1歩が緊張するけど、
行き慣れると週間5で行ったりもしてました🤣
今夫が育休中なので夫婦でよく行きますよ🙆‍♀️
土日は旦那さんだけだったりもします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児の悩みはたんまりとあるのでめちゃめちゃ心強いですね🥺
    ご夫婦で行かれているとのことで安心しました!
    ありがとうございます!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

私の自治体は保育園に併設してる支援センター(その園の先生が管理)と、自治体がやってる支援センター(保育士資格はあるけどセンターで働いてる人)とあります🙌
私の住んでるところだと保活情報はあまり詳しく聞ける感じではなかったですね〜💦
「○月に申し込みだよ」とか「○○園は空きがあるみたいだね」みたいなホームページに載ってるような情報は話してくれますが…

夫婦できてる方もおられますが、やっぱり平日だからかママさんが多い印象です✨
たしかに「仲良しなのかな〜」って感じはありますが、グループで集まって子ども見ずにずっとワイワイ!みたいな人はいなかったです!

はじめてのママリ🔰

私の所は大学生のバイトとかもいますよ
あとは民生委員の人とかちらほら(地域の暇潰しおばちゃん)
職員は自覚はありますがたいした戦力にはならない資格だけの人もいます

ママリ

地域によってたくさん支援センターがあって、いろんなところ行ってるんですが場所によって違いますね!
保育園併設のところだと保育士さんが交代で支援やってたり、保育士の資格なくて支援センター資格?だけ持ってる方がいたりとですね!
私は支援センターでめちゃくちゃ保活情報教えてもらいました!!

グループもできてるところもあったり、個々で遊んでたりと色々ですねー!

上の子の時は夫婦でいらっしゃる方珍しいなーと思ってたけど、今、下の子の時はパパだけで連れてきてたりして時代の変化だなーと感じてますし、うちも夫婦で行ったり、パパだけで連れていくこともあります!