※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

昔からお祭り=神社で屋台のイメージだったのですが、今住んでいる地域…

昔からお祭り=神社で屋台のイメージだったのですが、今住んでいる地域では、町内会の人たちが公園とかでお祭りを開いて焼きそばとかを安く出店?しています。
盆踊りとかもやってます。
なので、毎週どこかしらの地域でお祭りをやっている感じです。

神社自体はありますが、
お祭りはやってないみたいです。
どちらが一般的なのでしょうか?

自分の地元では地域ごとにおまつりというものがなかったので知りたくなりました🙌

コメント

はじめてのママリ🔰

私の地元や今住んでいるところではそれぞれ大きなお祭りがあって、地域の信号を止めて山車や御神輿が地域をまわります。そこに出店もあるという感じで、お祭りといえばそんなイメージです!神社の境内には出店がないです。
その一方で、町内会単位で出店をやるというのも地元や現住所どちらでもやってて、そちらは桜祭りや夕涼み会という名前でやってる感じです。
また、大きな神社ではイベントがある時は出店が出ていることもあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    山車や御神輿いいですね🙌
    地域のお祭りもあるんですね😆
    いろいろあって楽しそうですね!
    町内会でもやってるんですね💡
    地元では町内会のお祭りというものがなかったのでとても新鮮です🙌

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

地元は神社のお祭りが多いですが、今住んでる所は自治体の祭りが多くこの時期は公園で無料でお菓子を配ったり焼きそば100円とか破格でやってますね😊😊😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    焼きそば100円、、!安い!!
    いいですね🙌
    自治体のお祭りやってるところ、結構あるんですね!
    楽しそうです🙌

    • 2時間前