※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

小1の壁について、学童を利用すれば大丈夫と思うのは甘いのでしょうか。正社員の看護師として働いており、転職やパート、在宅ワークを考えています。アドバイスをお願いします。

小1の壁って、学童入れたら大丈夫って思ってるのは甘いですか?

今8:30-17:00の看護師の正社員です。
土曜日も仕事あります。
旦那も不定休の正社員で、通勤等合わせて
7:00-22:00までは家にいません。

小学校入学に合わせて転職するか、
パートに切り替えるか(時給1200円なので気乗りはしません)。

思い切ってせどりやネットショップなどの
在宅ワークに変えるか🧐
(貯金がしっかりあることが前提ですが)

いろんな考えが堂々巡りです。
どなたかアドバイスください💦

コメント

ゆり

同じく看護師してまして、
ついこの間まで学童使ってました!
9〜15:30のパートでしたが、学童使ってて、さいわい学童嫌がることなく楽しめていたので助かりました!
8月から学童辞めて、私の今の働き方は転職して週3午前だけクリニックで働いてます!扶養内なので稼ぎは少ないですが、来年下の子も一年生になるし、今しかないこの時期は育児優先にしようと決めたからです🥺

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    私も、子ども優先にしたいと思ってて、それだったらやっぱりパートに切り替えるか午前中のみOkの職場に移るのがストレスフリーでいいですよね😓
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

我が家も似たような感じですが、そこまで壁を感じませんでした🧐
とりあえずそのままやってみて、無理そうなら働き方を変えるでもいいと思いますよ😌

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます!❤️

    • 8月24日
ちちぷぷ

同じ時間働いています。私はシフトもあり早かったり遅かったりしていますが、息子は基本17:00に学童を出て歩いて帰ってきて留守番してます。一年生からずっとです。帰ってきてから宿題なのでしんどさはありますが、学童大好きで行ってくれていて、激しいドッヂボールのような遊びやボードゲーム、制作なども楽しんできてくれるのでむしろ居場所があるって素晴らしいです。

夏休みは近所に住んでる友達と往復してます。一年生のときは帰り道にトラブルがあるなどしましたが今は特に無くなりました!
仕事続けてみて考えるでいいと思います!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    近所の子供と一緒に行けるのはいいですね!
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    あ、うちは長期休みは子どもが一人で時計見て出て行きますよ。親が先に出てます。他の方が書いてるお盆休みはないです。学童やってます。学童の行事で休んでもないです。学童によるんですね。あとは留守番させられないとか一人で帰らせられないという家庭は民間の超お高い学童に入れてますね✌️

    • 8月24日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    民間の学童とかもあるんですね!知りませんでした!超高いのは嫌だけど、調べてみます😂
    ちちぷぷさんのお子さん逞しいですね!
    ママが子どもを信頼して、見守る姿勢が素敵です🥹✨
    うちは私が子離れできてないのか、あれこれ心配しちゃうので、小学校あがるまでに私も気持ちの準備する必要ありそうです😂💦

    • 8月24日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    逞しいですねたしかに!年長くらいから他の子の病院なら留守番しててもらうとか近所に買い物に行ってもらうとかそういう自信もつけてきてました!ご近所に「たすけて」と言える家もあるのでそういうところも頼りなさいと話してます笑
    いや確かに心配ですよ。わたしも心配でした!はじめは定時ちょうどで上がって走って帰って留守番時間もほぼないようにしてました☺️

    • 8月24日
れよ

8:30-17なら大丈夫では?
私も医療職ですが凡人なので資格活かすのが1番だと思ってます😅
稼げる時に稼ぎます💪

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうですよねー、
    中学以降は本当にお金がかかると聞きますので、稼げるときに稼いどきたいです💦
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
あいうえお

保育園みたいに平日休ませられないので土曜も学童は大変そうではありますね💦
学童に馴染めるか、通勤時間時間がどのくらいで帰宅時間が何時なのか、お子さんは1人かなどにもよるかなぁと。
あと、学童により長期休暇の開所時間が違うのでチェックが必要です!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほど!早めに色々情報得て対策しておきます!ありがとうございます❤️

    • 8月24日
ママリ

大丈夫じゃないです。平日は大丈夫ですが、お盆、正月は学童も普通に休みです。盆正月が関係ない看護師は何のための学童なの?って感じです。旦那さんが休めるなら大丈夫だと思います。
他にも、学童の行事に参加しない人は休んで下さいとか、引き渡し訓練で迎え来れない人は休んで下さいとか言われます。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    盆正月は旦那が休める環境です!
    それか、私の職場の託児所が小3までは使えるのでそこも頼ろうかと思ってます✨
    なるほど、、結構親の出番があるんですね😓
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
はじめてのままり

お子さんのタイプによるかなぁと思います💦
学校や学童に楽しく通えればいいですが…こればっかりはやってみないと分からないと思います💦

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そればっかりはやってみなきゃですね😭
    今でも、保育園行きしぶりあるし、もともと場所見知り激しいタイプなのである程度覚悟はしてますが、、😭😭😭
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
ひかり

大丈夫っちゃ大丈夫ですし、キツイと言えばキツイです。

盲点だったのは、開門時間問題。学校の開門時間がうちは遅めで通勤がギリギリ間に合わない。

学童だけだと飽きてしまうので、習い事を入れる。

友達とも遊びたいと言われるので、その度に仕事早退するなどですかね。

なんとかなってはいますが、大変さもあります?

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほどー、、今って開門時間とかあるんですね!
    私の子供の頃は7:30くらいから常に門開いてたけど時代が違うんですね💦
    色々調べて対策します💦
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

小学校によるかもしれないですね🤔

うちの小学校は開門が
7:50-8:10なので、
子供が出てから自分が出るのか、
親が先に出るのかっていう問題や
小1の始めは親が迎えに行ったり、
懇談会があったり、
何だかんだ親の出番かあったりします。

そういうのも来れない方もいますし、
大丈夫と言えば大丈夫なんですが、
どこまで関わるかだと思います🤔

在宅ワークで正社員並に稼ぐのが
一番いいですが、
みんなそう思ってるわけで、
倍率は高いですしね🫠

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    理想は子どもを見送ってから親がしっかり戸締りして家を出る。ですが😭
    あと私は学校としっかり関わりたいタイプなのでやっぱりフルタイムだときついのかな、、💦
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

土曜日だけが気になります。
土曜日どちらかの実家かパパに見てもらえるなどあれば全然ありだしむしろ今はみんな学童当たり前のイメージです。
私は収入もある程度重要視してるのでフルタイムですが
学童入れてても音読見たり、自主学習も多少なりともさせたいので、
正直年長の時より忙しいです😭😭
バタバタしながらもなんとか過ごしてます!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほど!土曜日は職場の託児所使おうか、パパにおねがいしようか、、と考えてます💦
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
a.

通勤どれくらいかかるかですが、朝子どもが家出る前に親が出なきゃいけないとかキツいかもです。あとは長期休みの学童の開所時間ですかね🤔
うちはないですが、他のママ達曰く、学校や学童を嫌がるから朝は送って行ってる方もチラホラ…そのせいで保育園中はフルタイムだったのに小学校入って時短にしたママもいました💦
私はフルタイムのままいけてますが、在宅やフレックス使う頻度はぐんと上がりました😣

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほど!子供のタイプによっても変わるんですね💦
    嫌がらずに行ってくれれば御の字なんですが😓
    状況みて対応でもよさそうですね!
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

朝8時〜校門が開くので、
朝早いと厳しいですね💦

4月、5月は
子ども自身も親も生活に慣れるのに必死で
授業時間も短く、
終わってから学童行くと
子どもはかなり疲れます。
そして体調崩します。

毎月、参観や行事、懇談会などで休む日もありますね。

子どもがタフな子なら壁は感じないと思いますが、
繊細さんだと、
なかなか大変です。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほど!子どもの様子見てですね😂
    ありがとうございます❤️

    • 8月24日
かびごん

学童の預かり開始がうちは8:00〜なので
8:30から就業開始だとギリになります🥲
私も転職するかパートに切り替えるか
悩んでるとこです🥲

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほど!8:30から就業ですが、通勤10分なのでギリ間に合いそうです!
    ありがとうございます🥹❤️

    • 8月24日
♡♡

学童に入れればとりあえず仕事を続けられます!土曜日も学童あいてれば問題ないです☺︎
あとは学童次第ですが長期休み中の送迎と時間、お弁当持参有無とかですかね、、🤔

他だと学校によりますが、旗振り当番やパトロールなどの有無や頻度、懇談会や個人面談の回数(うちは学期毎)、子供を見送ってから出勤で間に合うのか、などが問題なければ大丈夫だと思いますよー!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    調べたら、別料金ですが土曜日もみてくれるみたいです🥹
    うちの地域も旗振りや集団登校の付き添いしてます💦なんか色々一気に大変そうです💦

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

人によるのかなと思います、上の子が4月から小学生になりましたが日勤のみ時短に変更しました。夜勤は継続しています。

2箇所お迎えいって帰ってきて、宿題丸つけして一緒に明日の準備して、、学童は幼稚園ほど手厚くなくてトラブルも多くて、疲れます😂
2.3年生の男の子とかでパンチしてきたり死ねって言われたり色々あるみたいで先生にいいなよ、と言っても言っても注意してくれない!って言ってました。。
あと夏休みのお弁当もきついです、笑

3.4年生くらいからはどちらにせよ学童利用できなくなるだろうし家に子供たちだけで日勤ずーっとお留守番というのも、、と思ってるので学童落ちたタイミングでパートになろうと思ってます🙌

もう1つきついなあと思うのは習い事ですかね、働きながら子供たちそれぞれの習い事の送迎が地味にきついです😂

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    トラブルめんどくさそうですね💦
    まあ色々体験して成長すると思ってある程度は覚悟の上です😂
    なるほど、、ありがとうございます🥹❤️

    • 8月24日