※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学六年生の娘がいじめにあっている場合、親はどこまで関与すべきでしょうか。私はイライラしてしまいますが、どうすれば良いでしょうか。

小学六年生の娘さんがいる方
質問があるのでコメントしてもらえると助かります🙇

自分の子がはぶかれたりして
その子本人に子供が伝えられない場合
どこまで親が関与するべきでしょうか?
私自身、低学年なら言ってしまう性格なのですが、
高学年になって言わない方がいいのはわかってますが
イライラがおさまらなくて...

批判のコメントはやめてください。

正直、私は思ったことをはっきり言うタイプ、口が悪く暴言みたいに捉えられてしまう方なのですが
娘は優しさの塊が誰よりもある子なので傷つけられたことに
すごい腹たってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもに、ハブる相手には伝えられなくとも、先生には相談できるとは思いますので先生に相談するように話をするかな。それでも先生がスルーしたりするなら、そこで、親は出ていくかな〜

自分の小学生じたいの経験からすると、そういうことする子どもって下手に動くと、揚げ足とってきて、逆にイジメが悪化するので。とりあえずは親は出ず、先生にお任せします。親が先生とびこえ、いきなり登場したら、「母親にチクるなんて、マザコン。赤ちゃんみたいね」なんてイジメのネタになりかねないし。

先生が動かないなら親は出ていき、校長に話をしに行き、校長が動かないならその上の教育委員会まで話をするかな

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    少し話が長くなってしまうのですが、
    4月当初同じ子と男の子1人からSNSで嫌がらせを受け、先生、副校長とお話をして和解をしました。
    5.6月は特に関わらなかったのですが7月からその子がうちの子と常に学校でも一緒にいるようになり、夏休み中にもちょくちょく遊んでいたのですが、私たち家族が1週間お出かける前日にその子からうちの子が遊べるか聞かれて遊べないことを伝えたら、その子はちがう子と仲良く遊ぶようになり、お祭りに急に誘われて行ったら省かれて途中抜けて今日帰ってきました。
    うちの子はメンタルが弱く去年心因性難聴にもなってて、私自身ちょっと過保護になってしまっていて...
    この場合は、9月入って同じクラスなのもありその時に何かあれば、先生に伝えるでもいいですかね...?
    正直、中学生に来年からなるので、自分でなんとかしてもらいたいのが本音です。

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    9月に入って先生に伝えるのも子ども自身で親は何もしないで良いと思います!

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    もし、また9月以降何かありましたらここで質問させてもらってもいいですか?💦
    私自身、周りの友人がまだ低学年の子供しかいなく、なかなか相談する人がいなくて..!

    • 8月24日