
3歳1ヶ月の女の子が吃りを繰り返しています。保育園ではあまり出ていないようですが、最近再発しました。発達相談をした方が良いでしょうか。
3歳1ヶ月の女の子です。
2歳くらいの時から吃りがでたり治ったりしてます。
で始めた時に保育園の先生に相談すると「娘ちゃんは話すことが大好きだから、脳が追いついてないだけかもしれないし、様子見しましょう」と言われました。
確かに気づいたら吃りが無くなり、スラスラとこんなことも言えるようになったの!?ってくらい色んなことを話すようになりました。
それからたまーにでてきても、1ヶ月〜2ヶ月のうちに治るを繰り返しましたが最近まで全くでてなかったんです。
しかし現在、また吃りが出てきました。
わたしの時短勤務も終わり、保育園でも最後から2番目くらい。
そして寝るのが遅くなったりして精神的に不安になってるのもあるのかなと思うようになりました。
園では家よりもでてないみたいですが…。
吃りってこんなに繰り返すものでしょうか?
気にしないように振る舞ってても、つい可哀想になってしまいます。
早めに発達系の相談とかしたほうがいいんでしょうか…
- はじめてのママリ🔰

ぐでたま
うちの長男も吃音です。
初めて出たのは2歳半くらいで1ヶ月くらいで収まり、また数ヶ月後に出て、収まってを繰り返していました。
幼児クラスに上がる3歳前後から現在進行形でずっと消えることなく吃音があります。
気になって役所の相談→療育に行き、
まぁ長引きそうだけど、軽度かなーって診断が出ました。
本人は今のところ気にしていませんが、大人が「こうやって接するといいよ」みたいなアドバイスとかももらえるので、心配でしたら一度相談してみるのも良いと思います😊
コメント