※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mom
家族・旦那

物を大切にしない娘に本当にイライラします🫠長女(小学一年生)のことな…

物を大切にしない娘に本当にイライラします🫠

長女(小学一年生)のことなのですが、長女は元々お片付けが苦手で2歳ごろからあらゆる手を使って片付けができるように促してきました。

言葉が理解できるようになってからは、物をその辺に乱雑に置いてるということは物を大切にしていないのと同じだよと伝え続けています。

なのにすぐに部屋が散らかるし、案の定すぐ物を無くします。

今日は私の兄の結婚式に参列するために買ってあげたドレスを喜んで着た後、その辺にポイっと脱ぎ捨てていました。
いつ片付けるのかな?と見守りましたが、次女がドレスの上で寝転ぼうが汚されそうになろうが知らんふり🫠

一向に片付けそうにないのでもう何回目か分からないセリフを言うのも疲れてブチギレてしまいました。

すると時間が経ってから『ソファに掛けててごめんなさい。次からはちゃんとします。』と、あくまでも自分は適当に置いたのではなくソファに掛けてたと言ってきました。
(うちでは怒られたら、謝る理由をつけて謝ることと次からどうするのか考えて言う決まりになっているのですが、同じセリフを今まで何回も聞いたのに治らないのでそれにも嫌気がさしています。)

期待しすぎないのも大切だと思いますが、私自身が小さい頃から物を人一倍大切にしていたタイプだったので、長女のことが全く理解できずイラついてしまいます。

同じような方いらっしゃいますか?
どうすれば良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

一年生なら完璧に出来る子の方が少ないのではないでしょうか?みんなそんな感じだと思いますよ。
イライラするのはよく分かりますが、ちょっと厳しいなと感じました。

  • mom

    mom

    完璧を求めてはいません。
    欲しい欲しいと言って買ってあげた物をその辺にめちゃくちゃに置いてあっても注意しませんか?

    • 49分前
はじめてのママリ🔰

意味はとってもわかりますが
できない子はできないので
徐々にできるようになるのを見守るしかないと思っています。うちの子もてきとうです(笑)
学校では大丈夫なら家でもそのうち最低限のことはできるはずです💡

  • mom

    mom

    そうですね💦
    いつもは見守り一緒にお片付けをして一緒に場所を決めてみたり色々と試していますがなかなかです。。
    どうしても積み重なるとイライラしてきてしまいます💦

    • 47分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😰
    いつも我慢してる分ブチッとなります(笑)
    それに、下のお子さんまだ2ヶ月ですよね?2ヶ月、2歳って一番手のかかる子たちを見てたら
    それくらいやってくれってなって当たり前だと思います。2歳ちゃんも巻き込んでお片付けするのもありかなと思いました!2歳ちゃんと長女ちゃんでお片付けを遊びに変えられたら、ちょっとは楽になりそう…!!
    毎日お疲れ様です🥹

    • 25分前
はじめてのママリ🔰

自分が物大事にしてたからってその価値観押し付けても変わらないですよ。物大切にしてないのと同じ、と言われても何で大事にしないといけないのかが分からない限り大事にはしないと思います🤔
正直1年生に求めすぎだし厳しいかと。いつ片付けるのかな?って見守ってるとのことですがやらない事なんか目に見えてたのでは?大事にしたい物が見つかれば少なからずそれに対しては対応が変わるだろうし、親が何かして大切にするようになる、とはまた違う話だと思いますよ

  • mom

    mom

    押し付けていませんよ。
    自分と違うからイラつくわけではなく、欲しい欲しいと願って買ってもらった物をめちゃくちゃに置いていたりすることに理解は示せないし、直すべきところだと思うので今まで少しずついろんな方法で促してきました。

    少しずつ自分で考えて片付けられるようになってきているので、『やらない事が目に見えていた』ということはありません。

    はじめてのママリ🔰さんは欲しいと言って買ってもらった物をめちゃくちゃに置いていた時どう言う対応をしますか?放っておくんですか?

    • 42分前
Y

子供の頃の私か?と思いました😅
同じような子供だった私が大人になって当時を振り返って思うのは、正直親が煩かったという記憶だけです💧
なんで何でもかんでも親のタイミングや基準に合わせないといけないんだ、価値観の押し付けだと感じていました。
今になれば、せっかく買ってあげたものを放って置かれる悲しさや苛立ち、いつまでも放置されては邪魔だというのも理解できます。
ですが、当時はそんなこと全く理解していませんでした。
私自身は雑に扱っている気はサラサラ無く、ただ置いておいただけという感覚でした。
自分でお金を稼いで、1人で生活して初めて、物を大事に扱うということを理解した気がします🤔
我が子ながら、今私の子供たちも物の扱いが雑で、ムキーッとなることも多々ありますが、私が親からされて嫌だと感じた押し付け感を少しでも無くすために、「大事にしなさい、片付けなさい」は、なるべる言わず(あまりにイライラして言ってしまうこともあるのですが💦)、「そこに置いてあると作業の邪魔になっちゃうから、片付けて欲しい」と頼むようにしています。
あくまでも、私が片付けて欲しいのであって、子供はまだ片付ける必要ないと感じているわけですから。
なかなか7歳で、なんで大切に扱わないといけないのかまで理解するのは難しいかなと思います🙄
勿論、質問者様のように物を大切にされるお子様もいらっしゃると思いますが、みんなが理解するという訳ではないので、そこは根気強く伝え続けて見守ってあげたらなと個人的には思います🥺