
年長の子供の小学校..悩みます!よかったらご意見ください。A小学校...学…
年長の子供の小学校..悩みます!!
よかったらご意見ください。
A小学校...学区の小学校 徒歩10分程度
★デメリット★
・子供が通っていた幼稚園から行く子が少ない(1〜3名くらい)
・小学校の評判がよくない
①高学年で学級崩壊や先生へのイジメを起こしている学年があるらしい
②この小学校に行く大半の子は近くにある別の幼稚園でずっと外にいるような元気な子が多いと評判
・登下校のルートで危ない場所を2カ所通るので安全面が心配
①狭い直角の曲がり角。ミラーはあり。
車の抜け道になっており、交通量が多い。
歩道は狭いがポールは立っている。ただ歩道も狭い。
②建物に沿ってカーブになっている信号のない横断歩道がある。
信号がない横断歩道だが、カーブになっているため車が
くることが見えない
→明らかに危ないが、通る子も多そうなので登下校の際だけ補導員さんが立ってくれるのでは?!と思うところもあります(事実確認はまだ)
★メリット★
・駅から近いので仕事が終わった後に迎えに行きやすい(家と小学校と駅の動線がいい)
【登下校時の対策】
・登下校のルートについて危ない2カ所に関しては、我が家から近いので(1カ所目は徒歩2分程度、2カ所目も徒歩4分程度)そこまで両親で分担して送れば安心
→ただ6年間毎日は難しいような気がする
・基本学童利用のためお迎えの時はそこまで心配はない(両親+祖母の誰かが付き添っている可能性が高い)
B小学校...選択可能な小学校 徒歩15分程度
★デメリット★
・家から小学校までA小学校と比べて距離がある
・きちんと歩道と道路が分かれている大きな道路が大半だが、最初の5分程度は道路に歩道の線が書かれているだけの道も通る。その道も交通量は多い。
・学区ではないので集団登校等が難しい恐れがある
(町内会にも同じ小学校の子がいない可能性はある)
・駅と逆側なので親の動線は悪い
★メリット★
・同じ幼稚園出身の子がたくさんいる
子供の幼稚園の方が近くにある別の幼稚園より穏やかな子も多く、小学校の評判も悪くない
・A小学校の道よりは安全
【子供と私の状況について】
・パートだか働いており、長期休みも基本は学童の予定
長くなりましたが、登下校時のルート(安全面)と小学校の評判がよくないところで学区のA小学校に行かせることを悩んでいます。
しかしもう一つのB小学校だと家から遠くなってしまうし、お友達と遊ぶとなっても近所の子はいないんだろうな...それってどうなんだろう...と思うところがあります。
よかったらご回答お願いします。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
学区のA小学校を選択!!

はじめてのママリ🔰
学区外だか選択可能なB小学校を選択!!

はじめてのママリ🔰
イジメの時点でAはナシだと思います!
うちは私立に行っていたので家の近所や学区の友達はそもそも居なかったですが、習い事の友達とかと遊んでいましたよ。

はじめてのママリ🔰
私ならBですね!
学級崩壊などは正直学年によって変わってくるので何とも言えませんが、それでも学区って割と治安?を表していると思っているので最初から評判が良くないと分かっているならAではなくBの学校にします💦
ちなみに、私も最初通っていた小学校は、家も大きく(恐らく)比較的裕福な家庭が多いからか穏やかな子が多く、人見知りな私からすると性格が合う子が多かったです😅
ですが、引っ越して隣の学区の小学校に通う事になったらめちゃくちゃガラが悪く、その後進んだ中学校はほぼ全クラス学級崩壊していました💦
大学に進んだら(有名難関私大です)、転校前の小学校の友達がゴロゴロいたのに対して転校後の友達はいなかったのも驚きでした😅
たまたまかもしれませんが、落ち着いている学区はそれなりに教育熱心な方も多いのかな?と感じています😊
あと、通学路が15分はそんなに遠いとは思わないです💡我が子も同じくらいの距離ですが、遠いとも行った事なく普通に登校していますし、ちゃんと歩道と車道が分かれている道が多い方が安心です😊
うちも学童に預けており、会社→駅→家→学童の並びなので同線は悪いですが何とかなっていますよ✨
コメント