※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育て界隈のSNSみてると、完ミの方が栄養あっていい、小さいうちから保…

子育て界隈のSNSみてると、完ミの方が栄養あっていい、小さいうちから保育園いれたほうが発達にいい、小さい頃から働いて稼ぐ方がいいという意見の方が多いような気がします🥹🥹

私は完母で、小さいうちは自宅保育して、3歳から時短復帰して、落ち着いたらフルに戻そうかなあと思ってるのですが、デメリットの方が大きいんですかね…😢

私は小さい頃の時間をたくさん一緒に過ごせるのは本当に幸せだろうなあと思うタイプで…

コメント

おもち

そうですかね
ないものねだりなところもありますが
私はシングルなので
保育園もすぐだったし
いまもほぼフルタイムだし
疲労困憊で平日なんてあんまり関わらないし
金銭的には困るほどではないので
土日めいいっぱい遊びますが
扶養内パートぐらいが
メリットたくさんだよなぁと思います。

ミルクかどうかは
体質もありますし
娘はミルクで育ちましたが
細くて指導入ったことありますので
関係ないかと思います!

まりん

多分今は完ミで小さいうちから働かざるを得ない人が大多数だからみんなそう言い聞かせてるんじゃないですかねー?

わたしも小さい頃の時間を一緒に過ごせるのは幸せだろうなと思いますよ💞

ママリ

羨ましいんだと思います😂!
本当はそうしたかったけど出来なかったからメリットを探してるんじゃないですかね😂💡
現実的に考えれば確かに赤ちゃんのうちはお金があまり掛からないのでそこで貯蓄を増やしておくってのは分かりますけど🤔

はじめてのママリ🔰

考え方や生活スタイルもあるので色んな意見が出るのは仕方ないと思いますよ。

母乳が出なくて泣く泣くミルクの人もいるし、専業主婦する余裕なくて1歳から保育園預けて働かないといけない人もいる。

お互い認め合える思いやりがあるといいですよね。

はじめてのママリ🔰

みんな自分の都合のいいようにしか言わないですからね🤣
結局は自分がどう思うか。ですよ😊

私も完母、2才までは家庭保育してましたが、もっと一緒に居たかったですし、友達はミルクで一歳から預けて働いてる方がいいってタイプでした😊それを批判するつもりも全然ないし、人にあった子育てすれば良いと思いますよ😊

あんず

確かに多いですねー😅

うちは子ども3人居ますが、3歳までは全員自宅保育です🏠デ 
今は長男の産前から離職して8年くらいになります。その間に夫と何度も話し合いをして、扶養内で良いんじゃないかとなりました。
というのもうちの子たちは、
長男は境界性知能・ADHDと診断
長女は重症食物アレルギー持ち
二男も重症食物アレルギー持ち
こうなると私の中では働いてすぐに対処できない方がデメリットです。

それぞれの家庭でメリットとデメリット…それに同調圧力みたいなのもなのかなーとは感じてます。
けれど目の前の家族が1番じゃないですかね🥹確かに早期介入が何事も良い面も多いと思いますが、私は小さいうちの時間を一緒に過ごせてるし、現に特性や体質での受診がかなり多いので、今は今でこの生活が幸せですね😌

はじめてのママリ🔰

きっとそういうこと言う人って
少なからず罪悪感があったり
羨ましかったりするんだと思います💦

ミルクの方が本当に良いなら
母乳なんて誰もあげないし、
早く保育園に入れないと
発達に問題が出てくるとしたら
全員保育園に入れて
幼稚園なんて無くなってるはずです😂

ママリ

人によると思いますよ♪

私は専業主婦で、完母、自宅保育して3歳から幼稚園に通わせましたけど、

子育ては今のところ大成功だと思ってて

これも私の1個人の意見なのですが、早くから保育園入れられてる子って愛情不足の子が多くて人に危害与える子多い印象しかないです😅
良く言えば小さいうちから親と離れてる時間が長いからハキハキしていてしっかりしている。

けど、悪く言えば、がご強くて気が強くてがめついなーと思ってます😅

完ミは親の食事制限とかもないしよく寝るからお湯が楽だから言ってるだけで、普通に考えて完母のほうが栄養はあります😅

ので、自分とは違う価値観の人がなんか言ってるなーくらいに思えばいいですよ(笑)