
乳幼児突然死症候群が怖すぎます。インスタで1歳4ヶ月や2歳直前で乳幼児…
乳幼児突然死症候群が怖すぎます。インスタで1歳4ヶ月や2歳直前で乳幼児突然死症候群で亡くなられた方の投稿を見てしまいました。現在1歳3ヶ月の息子がいるのですが、SIDSは1歳までのものだと思っていたので急に不安になり、ハラハラして、細切れ睡眠しかできなくなりました。
リスクを高めるような行動は何一つしていませんが、子供を亡くされた方が「うちもそうだったように、全てに気をつけていても誰にでも起こりうるものです。」と仰られていて、余計に怖くなってしまいました。
男の子の方が発症リスクが若干高いということで、初めての男の子育児なので本当に怖く、息子が2歳になるまでずっとこう不安が続くのかと思うと生きた心地がしません。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか...。
- ママリ(1歳3ヶ月)
コメント

🍓
それを言ったら私たち大人だって突然死の可能性はありますよ
乳幼児だけではないので気をつけているのであれば気にしないことです!
しっかり寝てくださいね😢

はじめてのママリ🔰
突然死の確率が高いのって転がってるだけで立てないような月齢なのでは?
1歳なら抱っこ紐やベビーカーで移動できても2歳、3歳ともなれば手を繋ぎ突然飛び出したり思わぬことをして毎日外出のたびに死と隣り合わせだなぁと感じてます。
気にしたらキリがないのであまり気にしてません。
-
はじめてのママリ🔰
学校に上がるくらい大きくなったら今度は1人で登下校しますし車に轢かれたり、誘拐されたりしないか心配ですし
中学高校と思春期の葛藤の中自分を保ちつつ生きていけるか、就職後社会に揉まれて自殺したりしないか
もう親になったら全てが不安ですよ。- 1時間前
-
ママリ
ありがとうございます。仰る通りなのですが1歳9ヶ月でSIDSで亡くされた方の投稿を見てしまいましたので、不安が強くなってしまいました。
親になったら全てが不安。仰る通りで、本当に身に沁みて感じています。
日々、押しつぶされるような不安感で、これが一生続くのかと思うと子供からもらっている幸せと同じだけの辛さがあります。- 1時間前

ママリ
突然死症候群は、1歳前に起こることが多いですよね。深く眠った時に呼吸を忘れてへその緒から酸素を貰えると思ってしまうのが1つの原因と何かで見ました。
1歳を超えてからは稀だと思います。
1歳以上の発症は稀だと思います、1万人に1人くらいって聞きましたよ。
その1人にならないとは限らないと言われそうですが、不安が続いて寝不足が続く方がデメリットが大きいので、もし心配なら、お子さんに赤ちゃんの時に使う様な心拍や酸素等を調べてくれるアラームをつけて寝せるのはどうですか?
-
ママリ
そういったインスタやYouTubeを見ても、私はこういうリスクもあるんだな〜くらいに軽く捉えるようにしています。
親になったら心配は常に付きまとうと思います。
アメリカに住んでいるので、近隣で銃の事件があったり、ショッピングモールで乱射なんて事も聞くのですが、こういう時はこうするとか色々と頭でシュミレーションしてみたりしていますが、実際遭遇した事は有難いことに今の所ないです。
私じゃなくて良かった💦ここじゃなくて良かった💦今日ここに行かなくて良かった。って思いながら過ごしてます。
お子さんを心配する気持ちは痛いほど分かります。なので、心配するより今日も生きててくれてありがとうって気持ちで過ごす方が個人的には気が楽だなって思っています。
一緒に寝て、起きないのは私の方かもしれないし、旦那かもしれないし、それがいつ起こるとも分からないので、明日も遊ぼうねって、約束して明日があることを信じて寝ます。寝て起きたら明日ですからね😊- 1時間前
-
ママリ
ありがとうございます。
それだけ稀なのですね。やっぱりそれでも不安になってしまうのですが、
アラーム購入します。ありがとうございます。- 1時間前
-
ママリ
アラームはうちの息子は嫌がって結局付けられなかったので、購入前に試着させてみると良いと思います。
- 1時間前
-
ママリ
なんと...すみません、こちらのコメント今拝見しました🙏
アメリカに住まれていらっしゃるのですね。頭の中でシミュレーション私も毎日やってしまいます...。
本当に仰る通り、毎日ありがとうって感謝を伝えるべきですね。約束して私も寝るよう努力してみます。
アラームの件もアドバイスありがとうございます!うちの息子も嫌がりそうな気がしています...レンタルしてみます。ありがとうございます。- 1時間前
ママリ
ありがとうございます。本当に仰る通りですね。自分のことを棚に上げていましたが私も明日の朝目を覚さない可能性はありますよね。
でも自分はどうでもよくて子供だけは元気でいてほしいって思って、後悔したくないから何とか守り抜きたいって思ってしまいます。
お優しい言葉ありがとうございます。