※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の子どもが急に寝付きが悪くなり、お昼寝の長さが影響しているのではないかと悩んでいます。保育園では12時から15時まで昼寝をしており、早起きしてもその分が補われているのではないかと疑問に思っています。保育園に早めに起こしてほしいとお願いしています。

3歳になってから、いきなり寝付きが悪くなったので悩んでてやっぱりお昼寝の長さが関係してるよな…と思って色々調べていた時に保育士さんからの投稿を見つけて全然納得できないんですけどみなさんどうですか?笑

うちは6時起き7時半から保育開始19時お風呂20時半布団で22時まで寝ません。保育園での昼寝は12時から15時です。

どんなに早起きしても、足りない分を保育園で補ってたら意味無くないですか?笑
だから保育園では少し早く声をかけて欲しいとお願いしてます…今日は5時起きしてたので多分昼寝はガッツリ3時間してます😇

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳前くらいから、お昼寝の長さは同じでも夜は寝付くのに時間がかかるようになりました💦
うちも朝起きられないタイプでもなく、毎日同じくらいの割と早朝に起きてくるので、単純に体力がついてお昼寝が要らないタイプだったように思います💦

(๑•ω•๑)✧

3時間もお昼寝したら夜寝ないですよ😂
寝かせるより起こす方が簡単なので、お昼寝を途中で起こして夜早く寝てもらって、夜間の睡眠時間を長くしてお昼寝短く調整していく方が正解だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早く起こすようにお願いしても、「なかなか起きられなくて…」と15時までしっかり昼寝
    いや、それ!それをやめて!起こして!
    夜の寝不足を昼寝でガッツリカバーしてくるのほんとやめてほしいです…
    まあ、保育士さんもグズグズなるのが嫌なんでしょうね…

    • 8月22日
たね

え…それ辛いですね。

うちはほぼ昼寝しないので、遊び疲れたりして3時間寝たとしたら、絶対そのまま夜寝る時間遅くなります!
そしてたまに昼寝したとき、30分1時間で起こそうとしても絶対起きなくて、1時間半くらいなら起きてくれます😅レム睡眠とかのタイミングかな?

昼寝時間は先生たちの作業時間なんですかね?💦