※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育児休業給付金の条件について、4年前の2022年5月6日まで遡れるか、最終月のカウント方法が正しいか確認したいです。ハローワークの情報と自分の認識に違いがあるため、教えてください。

育児休業給付金の条件に当てはまるかを知りたいです。

以下の内容が合ってるか間違ってるか教えていただきたいです🙏

(((大前提として、
・4年遡れること
・育休開始からではなく産前休業開始から遡れること
は確認済です。)))

2026/5/5 産前休業開始と仮定した場合、
以下の内容は合っていますか?

・4年前の2022/5/6(2022/5/5ではない)まで遡れる。

・2026/4/5〜2026/5/4、
 2026/3/5〜2026/4/4、
 2026/2/5〜2026/3/4
…というように、
5日〜翌月4日までを一月として数える。

・最終は2022/5/6〜2022/6/4になるが、1日足りないためこの月はカウントできない。
(つまり、誰しもが最終月はカウントできない)

以上がハローワークの方に言われた内容ですが、私の認識では、
①2022/5/5まで遡れる
②最終月は2022/5/5〜2022/6/4でカウントできる
と思っていました。

以前ハローワークに別の問い合わせをした際に誤情報をいただいたことがあったので、念のため確認させていただきたいです!
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

大前提の所で恐縮ですが、2026.5.5産休入りだとしたら、まず2024.5.5~2026.5.4でみます。が、この間に産休育休や傷病休暇などがあればその期間分のみ遡ります。つまり、2024.5.5~2026.5.4までずっとこれらの理由によりお休みしていた場合のみ2022.5.5まで遡ります😌


5.5を起算にするのであれば、月の5日から翌4日をひと月の完全月としてカウントする時の計算に使います🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなりすみません🙇‍♀️

    私の場合は
    ・2023/10/5〜第一子産休で現在も育休中(最長3歳まで休めます)
    ・2023/7/1〜2023/8/27病欠
    なのですが、この場合も2022/5/5まで遡るという認識で合ってますでしょうか?

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    復帰しないまま2026.5から産休なら遡れますね🙋‍♀️

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️
    安心しました✨

    • 8月22日
ママリ

4年間というのはあくまでも連続でお休みしていた時に限ります。

2026/5/5が産休開始として、
2024/5/5〜2026/5/4までがまず2年間の遡りとなり、
また、上記の期間に育休や傷病でお休みされていたならその分、遡ることができます。

カウントは上の方もおっしゃっているのと私も同じ認識で、
5日から翌4日までが完全月のカウントになります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなりすみません🙇‍♀️

    私の場合は
    ・2023/10/5〜第一子産休で現在も育休中(最長3歳まで休めます)
    ・2023/7/1〜2023/8/27病欠
    なのですが、この場合も2022/5/5まで遡るという認識で合ってますでしょうか?

    • 8月22日