
イライラします、、、一年生の娘はちょっとした事で人に対しても、物事…
イライラします、、、
一年生の娘はちょっとした事で人に対しても、物事に対しても嫌になったり怖くなったたりします。
仕方ない事ですし、成長と共に変わる事とわかっていますが、もう少し強くなってほしい、怖いのを打ち破って頑張る力を養ってあげたい、、、
そう思って、夏休み色々新しい場所や事を経験させました。
本人がやりたいと言ったので、短期スイミングも申し込みましたが、潜る事が怖くてできず、レッスン中に泣き出し、3日目は断固として行かない!と言うので支度も間に合わずに休みました。
旦那さんや実母からは、そんなの無理に行かすことない。だの、私が悪いように言われてイライラします、、、
短期のスイミングぐらい頑張ってみたらいいのに、、、
怖いのはわかります。
でも何事もずっと怖いままでいいのか?と、、、
小さくてもやり遂げた先にしか得られない事があります。
休んでダラダラしている姿にイライラします、、、
同じ時間に頑張ってる友達がいるのに、行かずに平気で諦めてる姿にイライラしてしまいます、、、
他の事は頑張っているので、できている事を認めてあげるべきなのも、わかっていますが、、、
夏休みにたてた小さな目標が達成できない事に私がイライラしてしまいます、、、
- りんごママ

mii
一年生、まだ幼いですもんね😭
自分と子供が性格が違いすぎると理解できないのすごくわかります🥹
多分今はまだおうちで自信をつける時期なのかもしれませんね!
一緒にプール行って一緒に潜る練習をしてあげたり、お家の中で好きな遊びを一緒にしたり、ママと一緒にできることが増えれば嬉しいですし、もっと挑戦する気になるかもしれません。
失敗するのが怖い、失敗して怒られるのが怖いが無意識的にあるかと思うので、結果潜れなくても頑張って潜ろうとした姿を褒めてあげたほうがいいと思います。
その場では頑張って見えるお友達も、表面ではわからなくてもどこかで足りてないなと親が思う部分もあるでしょうし
比べる必要はないと思います☺️
性格なので気長に見てあげるといいと思いますよ!

りんごママ
ありがとうございます。
そうなんです、性格違うと理解に苦しみますよね、、
私は多少嫌でも行くタイプだったので、すぐに全力で行かないを貫く姿勢にイライラしてしまって、、
優しいお言葉ありがとうございます。

まぬーる
お気持ちお察しします💦
昭和世代な私からしたら、令和の子供達は激弱で、我が子を見ていてもそうだし、
他の子に指導する際も内心は、
あー、ここから(褒めるハードルを下げてます)褒めなきゃないんだあなあ?とは思いますから💦
しかしながら、小学校や習い事等のコミュニティで、
出会った人々により才能が開花する事はできます!✨
静的な活動のほうが伸びしろがあるのかもしれないし、ちょっとスイミングは時期を見てリベンジですね👍️
コメント